小学校の役員について PTAの役員で、ちょっと「えっ?」と思うような保護者さんがいましたので皆さんから考えを伺いたいと思います。 わが子が通う小学校の役員は、基本的に名簿上は子
小学校の役員について PTAの役員で、ちょっと「えっ?」と思うような保護者さんがいましたので皆さんから考えを伺いたいと思います。 わが子が通う小学校の役員は、基本的に名簿上は子 供の父親名で、会議には母親が出るのがパターン化しています。(我が家は母親である私の名前でやっています。名簿=会議出席) 学校にとっても家庭の誰かが来てくれるのがありがたいようで、そこは問題ないらしいのですが..... ある専門委員会で、父親の名前で役員になっている家庭のお母さんが代理で出席していて(1人2人ではなく役員の半数以上の割合)、当てて意見を促しても何も言わずに「私は主人の代理なので....」と逃げ、シーンとしているので、話がまとまらないときがありました。 実質、委員長と副委員長(私)、あと意見の言える数人だけの話し合いになり、他のお母さん方はただいるだけ。 発言しないなら帰って、など、もちろん言えず.... それでもなんとか時間内に終わらすことができました。 帰り玄関まで歩くお母さん方は挙って、「帰ってご飯作らないといけないから早く終わって良かった。」「ただいるだけなのに苦痛。」など、本当に無責任なことばかり。 これには頭にきて、やんわりとですが、「お父さんの名前で役員をやっているならお父さんが来るように頼んでみては。」とお願いしました。 そしたら、そこの家庭の父親から我が家に、「私の妻に余計なことを言わないでほしい。子供の親なんだからどっちだっていいではないか。私も仕事で忙しい。」などと怒りの電話が来ました。 このお方にとっては、父親を差し置き母親である私がずうずうしく前に出て、そして女のくせに生意気なことを言って、しかもそれが自分の妻に向けて。というのが気に入らないようです。 そこはすみませんと謝って向こうの機嫌も収まりましたが、私も共働きでなんとか時間を作って出席しているので、後からなんで謝ったのか、だんだん腹が立ってきました。 最近は母親個人の名前の役員も増えては来ていますが、やはり、私個人の考えとして、会議に出るならその人の名前で役員になってほしいのです。 お母さん方は責任取りたくないのでしょうか? でも、そもそもPTAのヒラ役員に責任など無いんですよね。 みなさんの地域では役員決めや会議出席、どういう風になっていますか? 会議に来たものの、ただいるだけのお母さんにはどのように対処したらよいと思いますか?
小学校・698,190閲覧
87人が共感しています