アンケート一覧ページでアンケートを探す

離乳食を生後2カ月で開始された方っていますか? もうすぐ生後2カ月になる息子がいます。 知り合いから、「もうすぐ離乳食開始だね。うちは2カ月から始めたよ。」とメールで言われました。 びっくりして、

子育ての悩み304,573閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

29人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

本当に皆さん全てにBAにしたいくらい、なるほど~って事や、同感な感じでした。 100日のお食い初めも、そういうことなんだなと解り色々迷いましたが、この方に代表にBAにさせて頂きますね。皆さま本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/4/8 20:24

その他の回答(11件)

その話を聞いたのが昨日ならエイプリルフールの嘘なんじゃないですか? 2ヵ月はありえないですよね。

今は月齢が高くなってからあげるのが良いとされてきているみたいですよ。 5ヶ月どころか、7ヶ月なんて書いてあるものもありました。 2ヶ月は赤ちゃんの消化機能が未熟なので、相当な負担を赤ちゃんに強いることになります。 果汁やお茶等の液体なら与えても大丈夫かと思いますが、月齢が低いうちから甘いものを与えたりすると、離乳食を始めるに当たり、苦労する可能性が…。 我が家は5ヶ月に入って始めたものの、色々あって6ヶ月1週目ぐらいまで中止しました。再開して4週経ちますが、それまでミルクや白湯以外何も与えていませんでしたが、最初はお粥をあまり食べなくて苦労しました。 甘味のある野菜や果物は好きみたいで、自らスプーンに口を持っていってました。やっぱり、味の濃いもの好きなんだな~と思いました。

今は6ヶ月くらいからですよ。 上の子(今は10歳)の時はまだ、麦茶や白湯を生後1ヶ月からとか、3ヶ月検診くらいから果汁や味噌汁のうわずみをってのがありましたね。 だからそれより前だと、早くから果汁をあげたりした時代だったんじゃないでしょうか。 上の子の時10年前はベビーフードも、顆粒のリンゴジュースは2ヶ月から、顆粒の野菜スープは3ヶ月からとかあった記憶があります。 ハイハイン(赤ちゃんせんべい)も昔は5ヶ月から表示でしたが、今は7ヶ月になってますし。 こないだバナナは加熱してからあげてと離乳食指導されてビックリしました。 どんどん事情は変化しますよ。

ID非表示

2014/4/2 12:16

うちは上の子は5ヶ月、下の子は7ヶ月から始めましたよ。 世の中、無知な人間いますよ。 前は新生児にお粥を食べさせるにはどうしたらよいか?とか、離乳食を始めてない6ヶ月になる赤ちゃんにハーフバースデーのケーキを食べさせたいという質問を見かけました。 普通に考えたら分からない?という事が分からない人も世の中いるみたいですよ。

生後2ヶ月から?…赤ちゃんを拷問にかけているようなものです。 6ヶ月からでも早すぎるという意見もあるほどです。