アンケート一覧ページでアンケートを探す

通勤電車の中で、つり革につかまる人は変なのでは?

補足

あんなにぎゅうぎゅうに混んでいるときに、とくどき急停車することってありますよね?でも本当に将棋倒しになったのは見たことがないです。大体は人がそれ以上倒れないところまで傾くと自然にそこで止まるものです。混雑時のつり革は不要です。

鉄道、列車、駅7,201閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

そうですね、むしろ昼間は必要じゃないのかしら?混んでいるときは人混みの圧力で将棋倒しにはなりませんし、もしそういう事態になったら誰かがつり革で支えることなんて不可能です。一応のBA的に見ないでくださいね。

お礼日時:2007/9/10 20:15

その他の回答(9件)

私はつり革は必要だと思います。 路線や車両にもよりますが、電車は結構揺れます。 特に古い車両、ポイントの入線時、急カーブetc・・・ これによって、他の皆さんの言う通りよろけて他の人に危害を与えてしまうことになります。 また、鉄道会社自ら「電車は急停車する場合がございますので お近くの手すり・つり革におつかまりください。」と放送しています。 急停止しても将棋倒しにならないのは、つり革につかまっていない人がよろけても 他の人にぶつかって衝撃が収まるだけなのです。

自然に止まるんでなく つり革に掴まってる人が自分も倒れまいと踏ん張っているからですよ。 だから、全員が倒れずに済むんです。 貴方も満員電車に乗っているなら、そういう経験あるでしょう。 それにつり革に掴まってない人が、電車の揺れでよろけてこっちにぶつかってきたら 貴方も不快に思いませんか? 私も、ヒールで足の甲を思い切り踏まれ 思わず「いってぇな糞!!」と声を上げてしまった事があります。 声を出すつもりはなかったですが、余りの痛さに反射的に出てしまいました。 つり革がないと、いくらギューギューの電車でもこういう事になるんです…

じゃぁ、あなたはどこにも掴まっていないんですね? 掴まっていない人って簡単にバランス崩して他の人に突っかかってきますよ? 本当に将棋倒しにならないのはどこかでふんばっている人がいるからです。 >>大体は人がそれ以上倒れないところまで傾くと自然にそこで止まるものです そんな物理法則を無視した現象はあり得ませんwww

つり革につかまらないと、揺れて他人にぶつかります。 これこそが、他人に一番失礼な行為だと思います。

そういうあなたも満員電車の構成員の一人ということをお忘れではありませんか? (補足を受けて) ほとんどの人は、つかまりたくてもつり革が足りないからつかまらないだけでしょ。 急ブレーキがかかって必死で支えているのはつり革につかまっている人ですよ。 実際私も何度もそういう目にあってます。