肥馬御伝我肥馬御伝我さん2007/12/18 8:3366回答正月三が日の葬式は忌み嫌うのでやらないってほんと?正月三が日の葬式は忌み嫌うのでやらないってほんと? 遺体をドライアイス保存して4日(4日が友引なら5日)にお葬式って聞いたんですが?…続きを読む葬儀・9,806閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013902735esh********esh********さん2007/12/18 10:40いえ、理由の根拠がありません。 私の同僚は1月2日に葬儀をしました。 ①僧侶の都合がつき、葬儀がしてもらえる。 ②火葬場が稼働している。 上記2件の要素が揃えば、できます。 (おたずねの例は、3日まで火葬場が閉庁している、という理由によるのでしょう) まわりの方の心情面についてですが、 4日は仕事始めなので、3ケ日のほうがかえって助かる、という意見も多いです。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013902735esh********esh********さん2007/12/18 10:40いえ、理由の根拠がありません。 私の同僚は1月2日に葬儀をしました。 ①僧侶の都合がつき、葬儀がしてもらえる。 ②火葬場が稼働している。 上記2件の要素が揃えば、できます。 (おたずねの例は、3日まで火葬場が閉庁している、という理由によるのでしょう) まわりの方の心情面についてですが、 4日は仕事始めなので、3ケ日のほうがかえって助かる、という意見も多いです。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013902735ter********ter********さん2007/12/19 18:55京都の葬儀屋勤務のものです。 確かに正月三が日内の葬儀・出棺はさけることが多いです。親族のことより会葬者の方のことを考えると4日以降の方が良いと考えられます。参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013902735h-kimonoh-kimonoさん2007/12/18 20:162日より、火葬場は、あいっています。12月30日・31日・1月1日に、亡くなった場合、。葬式前に、火葬して、4日以後に、葬式をする方が多いです。三が日の葬式は、近所、友人、の方に、迷惑かけますので、4日以後に葬式します。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013902735miy********miy********さん2007/12/18 11:14(編集あり)三が日過ぎますと火葬場も込み、順番取りで大変です。3日に葬儀可能ならば執り行った方が賢明です。 こちらでも1月3日の葬儀というのは、よく見受けられます。なぜならば元旦・2日と火葬場はお休みなので3日から 4日・5日ごろまでは非常に込み合います。当然に、友引だからといって引き延ばす訳にもいきません。 (それと、当地では1月4日は坊様が檀家へのご年始まわりで忙しい。)参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013902735she********she********さん2007/12/18 8:40(編集あり)うちは3日に義父の葬式しましたよ。 平日の葬式の流れと同じです。 火葬場も斎場もたくさんの数の葬式があり、言い方は不謹慎ですがにぎわってました。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013902735yu_********yu_********さん2007/12/18 8:36ほんとも何もあなた、3が日にお悔やみって嫌でしょう。 昭和天皇も年越しさせたって言われてますよ、それ当たり前です。疑うほうが?です。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0