アンケート一覧ページでアンケートを探す

結婚式のご祝儀について。 今年4月に結婚披露宴を行いました。その際、招待する友人の中に、幼なじみの友達を一人招待しました。

結婚270,139閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんのご意見、ありがとうございます! どれもとても参考になりました。 私自身、正直、日が経つにつれて「あ、確信犯だな…」と思うようになってきていました。 ご祝儀を包んで来てくれている他の友達たちにも失礼ですよね… 友達に切り出してみようと思います! 本当に忘れていただけだと信じて。。。

お礼日時:2014/12/19 16:01

その他の回答(15件)

お金云々よりも他の出席された方々に失礼だと思いませんか?お金を一円も出していない友人が他の出席者と同じ料理を食べて、同じ引き出物を貰ったというのはおかしいです。 なので遠回しでも何でも伝えるべきだと思います。もしそれでも渡さなかったりとぼけたりしたら幼なじみとはいえこれからの付き合いを考えた方がいいかもしれません。

あなたが言うように、お金がすべてではないですよ。 ですが、「大人の世界」では、お金(を使って)でお付き合いにケジメをつけていくのは当然のことなんです。「親しき仲にも礼儀あり」ですし、礼儀をわきまえている人と交際関係を持ちたいと思うのも当然のこと。 わたしは、もし、先方から披露宴の招待がければ「寸借詐欺に近かった」と放置しておきますが、ご招待があった以上 「あなたからは、ご祝儀を頂戴していませんねえ。このたびのあなたの慶事にわたしはどうしたらよろしいの?」と聞きますね。「ご祝儀もらってないわ」とか「ご祝儀くださいよ」とか、そういう言い方はしません。あくまでも「聞き」ますね。 やはり、お贈りするといったご祝儀が届いていない以上、あなたがこの事態にどのように振る舞えば先方が納得するのか、ということは、自分で勝手に決めないで、先方に答えを出させるほうがいいんですよ。そのことで、招待が帳消しになるかもしれませんが、それはそれまでの話で、付き合うに価しないということが判明するだけのことですから、あなたにとって決して悪い話じゃない。 その、返事というか態度によって、どうするか決めればいいと思います。 あとであとで、と言いながら本当に忘れてしまったバカな子かも知れませんし、最初からご祝儀をお包みする気もないまま披露宴に来たのかも知れません。そういうことの本当のところはわからないのです。

●私はお金が欲しくって、こんな事言ってるんじゃありませんからね。 と言う人は、お金が欲しくって、こんな事言ってる。 ↑ ●これ、世の中の常識。 ●友人をとがめる以前に、自分の浅ましさを振り返りなさい。

お金がすべてではないのなら、質問しなくてもいいんじゃないですか? もらわなかったけど、3万でも5万でも、沢山お祝いしてあげましょうね。 あなたは、心の広い方なんだから。 「お金がすべてだ!」って、白状しなさいよ。

ID非公開

2014/12/17 16:27

確信犯ですよ!! それか、日が経ってめんどくさくなったか。 でもこういうことって、大切じゃないですか。やらないでのほほんとしてるようなのは、大人、社会人としてあまりにお粗末です。 真面目に催促は出来ないと思うので、あった時にでも冗談ぽく言ったらいいのでは。 「私も忘れてきちゃうよ(笑)」 「ご祝儀はお互いなしにして相殺しちゃおう!!」 みたいな… それでも無視するなら、人としてダメですね。