アンケート一覧ページでアンケートを探す

湿気た塩をサラサラにするためにフライパンで炒ったのですが…… 聞きたいのはその後のフライパンの処理についてです。 塩を炒ったフライパンを水洗いするのってどう思いますか? 私は普通の洗

料理、食材2,043閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

くだらない質問にも、分かりやすく真面目な回答ありがとうございます! なるほど…使う意味が少しも無いのであれば、洗剤と水と時間と労力の無駄遣いになりますね(笑) 今度から水洗いでいきたいと思います! 明日の朝、うちの人に話してやりますか~ 悔しいけど「ほら見ろ」と得意気な様子が浮かびます(笑) ありがとうございました♪

お礼日時:2015/2/20 0:54

その他の回答(3件)

フライパンの材質によります。 しかしながらですが、塩を煎っただけであれば洗剤を使う必要もなく、水でしっかりと流せば十分だと思います。さっと流すでも、洗剤を使うでも、要するにフライパンに塩が残らないようにすれば良いだけです。 鉄製のフライパンの場合は、出来るだけ洗剤で洗うことは避け、フライパンが熱いうちに水をかけて、たわしで汚れをきれいにこすり落としたあと、薄く油(サラダ油など塩分を含まないもの)を塗って保存することが大切です。 その他の表面加工がされたフライパンは、どうやって洗ってもOKですが、表面の加工をはがすように鉄たわしなどで洗ってはダメよーダメダメ。(←旬は過ぎた?)

食器用洗剤は油やたんぱく質で出来た汚れを落とすのに適した成分が入っています(界面活性剤といいます)。 今回塩を炒ったフライパンには油やたんぱく質の汚れはついていないはずなので、水で洗えば十分です。 塩が残ってると、次の料理が塩っぱくなるのでご注意ください。 まああまり気にせず、地球環境に少し貢献できたと思っていただければと思います。

塩さえ充分に流してあれば、洗剤を使う意味はありません。 付着した塩は必ず水に溶けますし、仮に残留していたところで野菜や肉と違い、腐敗もせず雑菌が繁殖することもありません。 ただ、塩分が金属などに対して悪影響なので、充分に流す必要だけがあります。 お湯を沸かしただけの鍋に、洗剤を注いで洗うような話です。 食器洗剤は、主に油分を分解して落とすためのものであり、丁寧に洗浄作業をするなら飯茶碗なども、本来は洗剤は不要です(ただし、より簡単に楽に仕事をするには洗剤を使えば便利ではある)。