アンケート一覧ページでアンケートを探す

和訳をお願いします。解説もありがたいです。

英語623閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。 解説もためになりました。

お礼日時:2008/1/17 16:06

その他の回答(2件)

「人間は『退屈』を感じることが出来るという能力で、他の動物に対するその優位性を誇っているけれども、しかし動物園の類人猿たちを観察する中で私はときどきこう思ってしまう。もしかしたら彼らもこの『退屈』という感情を原始的な形でもっているのではないかと。」 capacity for boredom 「”退屈”を感じる能力」 though [but]に近い感じ。この場合、though以下の文を前に出して訳してしまうとちょっと意味的におかしくなりますね。 the apes 「類人猿」 チンパンジーやオランウータンなど、人間に近い種を指す。 rudiments 最も基礎的な部分ってことです。

(分かりやすいように意訳しています) 人類は「退屈」という精神状態(あるいは感情)を体験出来得るという点においてその他の動物に比べての優位性を示している。しかしながら動物園のサルを観察した結果、彼らもまたこの厄介な感情の片鱗を共有しているのではないかと考える。 capacity for boredom = 退屈する能力 superiority to the brutes = 獣類にくらべての優位性 rudiments of this tiresome emotion = 「退屈」という感情の原始的的なもの(翻訳ではしっくりないので「片鱗」にしてしまいましたが。。) まあ、ほぼ直訳です。