アンケート一覧ページでアンケートを探す

【敷居が高い】 と云う言い回しは本来、不義理をして敷居を跨ぎ難い事を言うようですが、 『高級過ぎて手が出せない』状態は何と言い回せばよいか、御存知の方はいらっしゃいますか?

日本語181閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

誤用の「敷居が高い」の言いかえ 『知らずに使っている実は非常識な日本語』という書籍の中でこの話を扱っているそうです。書籍の中での言いかえ案は下記です。 ==============引用開始 5.敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない 正しくは:×敷居 → ○格式 解説:「敷居が高い」は、「不義理や面目ないことがわかり、その人の家に行きにくい」という意味です。つまり、自分になんらかの非がある場合に使う表現。なのに最近では、「自分には分不相応で手が届かない」という意味に誤解している人がほとんどです。 ==============引用終了 これでもよいと思いますが、当方の考えは下記です。近年だと「ハードルが高い」が一番伝わりやすいと思います。 ==============引用開始 5)敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない この指摘も近年よく目にする。ただ「格式が高いから、あのレストランは入ったことがない」ってかなり不自然では。「バカ高いから、あのレストランは入ったことがない」ならアリ。こういう場合の前半部のバリエーションならかなりの数をあげられる自信がある(威張るとこじゃない!)。最近の言い回しだと「ハードルが高い」って便利なヤツがある。 ==============引用終了 詳しくは下記をご参照ください。 【このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html あとは文脈しだいでしょう。 〈『高級過ぎて手が出せない』状態〉なら、「高嶺の花」という慣用句もあります。ちなみに新聞は「高根の花」という意味不明の書きかえをします。いっそ「高値の花」のほうがわかりやすいかもしれません。

「格式が高い」は、「高級すぎる」を単に言い換えただけであり、「手が出せない」という意味は含まれないでしょう。 「気後れする」が適しているように思いますけどね。 「あの家は、不義理をしてしまったので 敷居が高い」 「あの店は、格式が高すぎて 気後れがする」 どちらも「入りにくい」という共通の要素を表現しています。

「格式が高い」 ..類似する「ハードルが高い」は、「乗り越えなくてはならない困難が大きいさま」(goo辞書:デジタル大辞泉)であり、難関の資格や高度な業務などには使えても、一流の料亭や高尚な芸術にはしっくりきません。 「レベルが高い」は、「水準。質的あるいは数値的に全体としてどの程度の高さにあるかとみたときの、その高低の度合い」が高い。 「分不相応」は、意味のうえではかなり近いものの、「分」(身分)ということばが現代の感覚ではうけいれられない可能性があります。 また、「ハードル」や「レベル」という外来語ではなく、「格式が高い」という言い方もできます。

「格式が高すぎる」、または「分不相応」