アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/8/24 1:18

1010回答

アスペルガー診断済みの主人がいます。腹の立つ出来事があり、話し合おうとすると、会話には快く応じてくれるのですが、いつも成り立ちません。

病気、症状 | 家族関係の悩み4,592閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(9件)

読んでいて胸が苦しくなりました。 私も以前、アスペルガー症候群の元夫と7年暮らし、最後には離婚しました。 離婚して、本当に良かったと思っています。 結婚中は、あなたとほとんど同じ状態に陥って、問題がこじれる原因はアスペにあるのに(それはしかたのないことだと、自分の考え方をかえるしかないのだとわかっていても)、私だけが激昂して最後には元旦那を殴打するか、自分を傷つけるか(壁を殴るとか、太ももをペンで刺すとか)になっていました。壁を殴った時、元夫も「?」という感じで何の言動もありませんでした。 わたしは結婚する前は、色々な方に「こんなに穏やかで優しい人を見たことがない」と言われるくらいまったりした性格だったので、あまりの変わり様に身内は「おかしいのは夫の方かも」と薄々気がついてくれて、現状から抜け出すことができました。 >最近は自分が正常か分かりません。 とありますが、今のあなたは明らかに異常ですよ。 カサンドラ症候群という言葉をご存知ですか? 昔の私も、今のあなたも、カサンドラ症候群というものに陥っています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 一度↑の記事を読んでみてください。 お子様もいらっしゃり、もしあなたがお仕事をなさっていないなら、離婚を考えることはとても大変なことかと思いますが、経験者として、離婚を強くすすめます。 アスペ本人は変わりません。配偶者が変わるしかないのですが、それが出来ず病んでいく一方なら、元凶から離れなくては健全で人間的な生活は絶対に送れません。 私は離婚前は両手が血だらけで、誇張無しで365日毎日泣いて目が腫れて、視界も(精神的なものから)モノクロに見え、食事の味もほとんど感じられないくらいでしたが、離婚して間もなく、白いごはんですらとてもおいしく感じ、世の中もカラフルに見え、手もきれいになりました。感動系の映画を見て泣くくらいしか涙を流す機会もなくなりました。最後に泣いたのは1年以上前です。離婚して本当に良かったです。 私の元夫も、良い人でしたよ。優しかったです。でも意思疎通がはかれず、コミュニケーションが全く取れないことが致命的でした。数年でここまで自分の心が壊れるなら、この先30年も50年も一緒にいたら、自分が死んでしまうか、夫を殺してしまうと思いました。アスペなこと以外は本当に良い人でした。アスペだったのが本当に残念でした。 どうしても離婚はできないということになったら、「会話は文字で」「アスペを諦める」の2点を強く意識して実践してください。 アスペは口頭の会話はほとんど意味をなしません。交換ノートでも、PCのチャットでも良いので、ログが残って視覚化できる方法で会話をしてください。口頭で顔を合わせての会話だと、あなたも感情的になりこじれやすくなってしまいます。手も出やすいです。メールだと1件の話題につき時間がかかるし、ラインだと口頭会話のような流れになりそうでおすすめしません。交換ノート(筆談)かチャットがおすすめです。本当にはかどります。片手間に話し合い以外のことも同時にこなせるので、気分転換になって気持ちが落ち込みにくいですよ。最初相手が応じなくても、強引にパタン化して定着させてください。順応できます。元夫の場合は、かわいいノート、かっこいいノートというデザイン性と、お互いにイラスト付きで書くことで興味をひき、口頭会話1割、ノート7割、チャット2割という割合にもっていけました。言った言わない、忘れた、などが無くなるので、不毛な会話もなくなりました。 お子様がいらっしゃるのに、両親が言い合いをしていたり母親が自傷をするのは大変良くありません。お子様の健康的な心を育むには、あなたが変わる・強くなるしかありません。そのためには「アスペを諦める」ということが必要になります。夫の存在をほとんど気にしないようにする。何も期待しない。お金だけもらえればいい。たまに重いものを持ってくれればいい。一見日常会話が成立していて、同じ言語を使っているように見えるが、こちらの発言はむこうからしたらヘブライ語に聞こえていて、適当に相槌を打っていて奇跡的にタイミングが合っているだけ。見た目は人間だけれど、実は人間ではない。できの良くないロボットか、見た目かわいくないコンパニオンアニマル(ペット)感覚。ウシや馬よりは役に立たないけれど、猫やハムスターよりは役に立つかも?という感じで。これが態度に出るとお子様に良くないので、態度には出さないでご自分の胸のうちに秘めておいてください。まぁ、多少出てしまっても、母親の心が壊れるよりマシだと思いますけどね。 長文になってしまい申し訳ありません。 本当に他人ごととは思えず、心配しております。

ID非公開

質問者2015/8/28 15:54

365日は、本当にお辛かったでしょうね。 私は月に1~2回の修羅場の喧嘩です。それ以外は、穏やかにやっています。その喧嘩の二人と、穏やかな暮らしの二人は、まるで別人のようです。 7年カウンセリングに通っています。話下手なので、文章に起こすのですが、カウンセラーから「これをご主人に読ませたらいいんじゃない?」と言われ、ため息が出ました。読ませてもダメなんです。 最近は主人が少しでも変なことを言いそうになったら、瞬時に体中に怒りが湧くのを感じます。叩きたい衝動に駆られます。 何度も離婚届けを書きましたが、書くたびに、離婚後の生活を想像し、主人を想い、寂しかったり恋しかったりで、自分は主人と離れるのは難しいと感じます。でも再び喧嘩になったら、主人を恨めしく思います。主人さえ変わってくれれば、協力してくれれば、こんな感情の板挟みに合わなくて済むのに、と。そもそもアスぺだから、「それ」が無理だというのに。

あなたの意見を否定するようで悪いのですが、離婚も考えたらどうでしょうか。 あなたのため、というよりは、お子さんのためです。 自分の母親が暴力を振るうとか、壮絶な喧嘩とかリスカとか見聞きするんですよ?この先もきっと。耐えられないと思います。 私の知り合いで、そういうパターンなご夫婦居ますけど、お子さんに表情が無いんです。 子ども会でお世話した事ありますが、皆が楽しそうに過ごしてるのに、その子はボーっとしたままです。 (もう何を見聞きしてもビックリしない)的な気持ちなんだと思います。 その夫婦も、「普段は優しいから離婚しない」って言いますよ。でも、子供にしてみたら物凄い重圧ですよね。 いつ喧嘩が始めるかビクビクしながら過ごすんですから。 たぶん、これからもあなたが我慢しなきゃいけないことが続きます。 離婚しないのなら、上記のお子さんみたいに、あなたが感情を表に出すのを諦めつつ、お子さんに接するかしないと思います。

ID非公開

質問者2015/8/25 15:53

そうですね。今のところ、子供は天真爛漫ですが、これから先が、考える所です。今のうちに、、という気持ちもあります。

一番良いのは、あまり関わらない事。変な言い方ですが、それが一番です。意見の相違があった時、彼は彼の意見や考えを押し通そうとしますか?もしそれがなければ、全てあなたの考えで何気に物事を終わらせてしまえば良いのです。相手がアスペルガーでなくても、意見の相違は夫婦では当たり前ですよ。話し合ったって解決に至らない事なんて言う事もしょっちゅうでしょ。何もかもが同じ考えなんてあり得ないんだし。それが相手がアスペルガーなら、おっしゃる様に話し合うと言う作業からがもう無理。だから話し合わない。相手の言った事や態度に、とてつもなく腹が立つのは分かります。でもそうなった時、深呼吸して”あ~、アスペルガーだからしょうがない、アスペルガーだからしょうがない”って心の中で唱えて下さい。それをしているともうどうでも良くなって来ると思いますから。あとね、離婚ですが、お互い一緒にいる事で得られる利益が無くなった時、自分が自立出来る状態ならば別にしてもいいと思います。私は離婚経験あり、アスペルガーではなくADHD持ちの人と暮らしていた事があったのですが、言い方は悪いですが、結局自分が第一なんですよ。それと子供がいればなおさらなんです。母親が幸せでない結婚生活を送っていると、子供はどこかおかしくなりますから。結婚しているのなら、”結婚っていいもんだよ、ママはこの人と一緒になって本当に幸せだよ。”って子供の前で言える様な母親になって下さい。最後に、本当にご主人を愛しているのならあなたが聖母マリア様の様になって行くしかないと思います。これからまだ結婚生活、長いと思いますけどね。それが無理なら自分が幸せになれる道を選んで下さい。

ID非公開

質問者2015/8/25 16:04

普通の夫婦でも、あること、そうですね。みんなそう仰います。でも、明らかに、明らかに、何かが違うんです。と言っても、他人には分かってもらえませんが。 自分達の結婚生活7年間をかけて、話し合ってきた、夫婦の大きな課題に対して、理解しあっている、把握しあっている、と思っていたことが、実は主人は理解してないし、把握もしていない、重要だとも思っていないことが分かって、自分達の7年間って、何だったんだろうと落胆しています。 結婚して7年間、積み重ねてきた、と思っていたものが実は何も積み重なっておらず、私達はいつまでも新婚と変わらない、スタート地点から一歩も進んでいない気がします。他人に「ちゃんと話し合ってる?」と言われるのが辛いです。私達ほど話し合ってる夫婦はいないと思えるくらい話していたんです。 すみません、愚痴みたいになってしまって。そうですね、私もずっと仏みたいになれたらいいのにと思っています。

話し合うというよりは、 「問題点、困りごとを、メールで提出」してみてはいかが。 メールのほうが文字が残るし、答えも えやすいのではないかと思います。 うちは子供が自閉症で 私も(女です)やや怪しい感じなのですが 感情のぶつけ合いとか無理なので、夫婦の相談事はメールに箇条書きです。 本当に信頼してる人との付き合いも文字のほうがうまくいきます。 夫とも、仕事メールみたいな やり取りしてます。この言葉遣いがおかしいというのも文字なら証拠が残りますよね。 あとは、女同士、妻同士で愚痴を聞いてもらう(言い合う)ほうがいいと思います。 夫にぶつけてもしょうがないと思うので… 娘さんには障害はないですか? もしないなら、娘さんがあなたの良い味方 共感相手 となってくれると思います。 うちの場合は、自閉症の子が悪気なく変なことを言ってしまうと、そうじゃない娘が、ちらっと(また、言ってるね)と私を見ます。

ID非公開

質問者2015/8/24 11:04

メールやラインで、主人にモノを言うと、「ごめん。」「今度から治す」「そういうつもりじゃなかった」と、お決まりのフレーズが返ってくるだけで・・・主人は自分の欠点を直そうともしませんし、努力もしません。そういう所を見て、私のこと愛してないんだな、と感じます。「愛してないだよね。本当に愛してるなら、努力するはずだもん」と言うと「君の定義で言うなら、愛してないのかもね」と答えます。「酷い、愛してないの!」と言うと「君が言わせたんだろ」と言います。本当、発展のない夫婦です。7年も一緒に暮らしているのに。

上手くは行きません。 どんなに貴女が心を砕いて泣いて苦しんでも、絶対普通の家庭は築けません。 アスペからすると、全ての原因は貴女を含めまわりなのであって自分ではないのです。 今は言葉のすれ違いだけかも知れませんが、年齢が上がる程、思考が固まり、もっと理解しがたい対処しにくい事が数多く、それこそ日に何回も出てきます。 築く、育む、前へ進む、反省する、改めるが出来ないのがアスペなのです。

ID非公開

質問者2015/8/24 10:42

全ての原因は周り 実は義親も主人と似ていて。。義父は受動型、義母は積極奇異だと、私は思っています(未診断)。義母の暴言や、義父の穏やかな口調の変な発言?に悩まされました。私があんまりにも傷つき、義親を避けようとしたので、それが気に食わなかったようで、逆に私が精神疾患と言われ、みんなで私を精神科に連れていこう、という話が出ていたほどです。主人が義親に「精神疾患の症状は見られないから、大丈夫だよ^^」と言ってくれましたが(言ってくれた、というか。。)私からしたら「怒れよ!」とそこもまた悲しく憤るポイントなんですが。話が脱線しました。すみません。つまり、、彼らは、絶対的に間違っていない自信を持っているんです。そういうのを見せられたら、もうダメかなって、、、説得してもダメ、説明してもダメ、訴えてもダメ、ここまで勇気を持って発言する嫁がいるでしょうか?というくらい努力しましたが、、心が砕けそうです。