アンケート一覧ページでアンケートを探す

先輩ママさん、助けて下さい。(長文です) 性格の激しい3歳児の育児に本当に悩んでいます。 お世話になります。3歳2ヶ月の娘を育てております。

補足

本当にたくさんの方からご回答を頂き、驚くと共に、本当に有難く、ただただ感謝の気持ちしかありません。お一人お一人にしっかり返信してお礼を申し上げたいのですが、子育て中の身であるため、あまり時間がとれません。本当に簡単な返信になるかもしれませんが、どうかご容赦くださいませ。更なるご回答・ご返信も、もしお時間許しようでしたら、よろしくお願い致します。

子育ての悩み | 幼児教育、幼稚園、保育園332,104閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

26人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2015/9/8 17:39

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。 大学生と高校生のお子さんをお持ちのお母様なのですね。 子育て経験者の方からのご回答、非常に有難いです。 やはりそうですか‥ クラスに一人や二人いるものなのですね。 スイッチが入ったら抑えられない、まさにそれです。 何かのホルモンが出てしまっているのかも‥と思えるような、やめられない止まらない状態です。 でも、そのような子が今やキラキラ女子大生、とお聞きし、すごくホッとしたというか、将来大きくなった娘を前に私も色々なことを思い出すんだろうな‥と思うと、今のこの時期を嫌だ嫌だ!!とばかり思って過ごすのではなく、たまには味わって過ごすことも大切かもと思わせて頂きました。 私の許容量、増えないとダメですね。 自分の未熟さを感じることが未だ多く、育児=育自、私も娘に育ててもらうと思って頑張らねば‥ですね。 勇気の出るご回答、本当に感謝しております。 また機会がありましたら宜しくお願い致します。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんのご回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。何度も何度も読み返し、自分の母親としての未熟さを痛感し、また、励ましに救われました。全員BAとさせて頂きたい気持ちですが、ご自身の経験談から高校生、大学生になった娘を想像でき、その未来へ向かって一生懸命頑張ろう!と明るい気持ちにさせて下さった方に決めさせて頂きます。

お礼日時:2015/9/15 16:52

その他の回答(16件)

あまり外出されないとの事なのでエネルギーが有り余ってるのかな。 我が子(小1)もそこまで利発ではないけれど、似た感じ。発達障害を疑い専門機関に相談しましたがそういった感じでもないと・・・。 夏休みは思い切って有料の子どもの遊び場のフリーパスを購入し遊びまくりました。アソボーノみたいなところです。そうしましたら驚くほどよく遊ぶので子どものパワーを思い知らされました。この子の個性を見誤っていたと思い知らされました。そう言えば私自身、野山を駆け回るような子ども時代でしたから・・・(笑) 幼稚園だとお友達との関係や、練習しなきゃという義務感とか、優劣とかちょっと面倒な事があります。面倒とはいえ「重要なこと」です。なので進んでサークルに入たりもして頑張ってました。これで幼児期は安心だと思っていました。母親としてプレッシャーの裏返しだったと思います。 でも、本来はまずは子ども自身が心から没頭して頭から指先までつかってシッカリ遊んでこそ、頭も体も真っ直ぐに育っていくものだと思います。 今回の夏休みは煩わしい事はやめてしまって、身体遊びから指先遊びまで揃った遊戯施設で親子で好きなようにトコトン遊びました。運動も、頭を働かすような事も、自分から積極的に追及して取り組むようになって凄く進歩したと思います。学校の先生からも「夏休み頑張ったの?凄く成長してるね~」って言われました。 と、まぁ体験談のみですが・・・ でもご自身で仰ってる「欲求不満?」、あるかもしれないなと思いました。

ご回答をありがとうございました。 もろもろバタバタしており、細かくご返答ができず、申し訳ない気持ちで一杯です。 経験談を踏まえたアドバイス、とても励みになります。 そうですね、エネルギーが有り余るタイプだけに欲求不満なのだと思います。 教えてくださったことを参考に、娘を連れ出したり、発散させてあげる方向で接していきたいと思いました。 同じようなタイプのお子様がいらっしゃるとのことで、また何かあれば質問させて頂くかもしれません。 どうぞ宜しくお願い致します。

うちの子供も現在は9歳で小学3年ですが、歩くようになってから保育園に入園するまでそんな感じでした!自我が強いです!今も確かに頑固なところ、自分の意思が強い時ありますね。 でも、こっちも何がダメなのか、何がどうして困るのか、ちゃんと理由を落ち着いたころに教えて聞かせればいつかきっと分かってくれるってゆうスタンスで今までやってきました。今は私よりもしっかりしたお利口さんです。 まだ3歳。理解もできてるときもあれば、ワガママを言う時だってあるし、一番大変だったけど、可愛い時だったなぁって思います。お母さん、凄くお子さんのこと考えてて素敵です。 私からのアドバイスなんて全然そんな立ち位置じゃないですが、子育ては、両目でしっかり支えるより、たまには片目で見守るぐらいが丁度良いって聞くし、あんまり今詰めないで、暖かく見守ってあげてくださいね!! お母さんも人間、大人の都合だってあるし、イライラしちゃうし、完璧じゃないです。子供だっていつもお利口に出来ないです。お互い育児がんばりましょう!!

ご回答ありがとうございます。 子育ての先輩からの言葉、非常に心強いです。 娘、お子様とよく似ていそうです。 「我が強い」という言葉がしっかり当てはまります。 娘は普通にしている時は全然そんな風に見えないですが、ママを独占できないと思った瞬間、絶対やりたい、譲れない!と思うことが見つかった瞬間、劇的頑固ちゃんに変身します。 絶対やるんだから邪魔しないで!の意思表示を体全体使ってしてきます。 1~2日に1度はあり、さすがにイライラ。 基本飲み込みはしますが、溜めこんだ結果あふれ出た時は大きな雷になります。 両目でなく片目でという言葉、すごく沁みました。 そうですよね、子供は親の作品ではないですものね。 1人の別の人間として、ある程度のことは受容すべきだと、改めて気付かされた気がします。 人を傷つけたり、危険なことをしたりする以外は、もう少し大らかになれるよう心がけます。 また何かの時にはご回答を宜しくお願い致します。

産まれた時から夜泣きが酷かったという言葉が最初に引っかかりました。 多分、自分の体をうまくコントロール出来ない不快さがあるのだと思います。 産まれた時から、夜泣きをしていた赤ちゃんは、体が硬く緊張しているケースが多く、お産のときのストレスが赤ちゃんの体に影響していた可能性があります。 それは難産ではもちろんのこと、順調なお産であっても、赤ちゃんには多少のストレスがかかります。 そのストレスによって、筋肉や首の関節が緊張して体が硬くなり、神経の働きも低下して、赤ちゃんが体をリラックスできず緊張が続いてしまうため、赤ちゃんが泣きやまないことにつながる可能性が考えられます。 睡眠のパターンをコントロールしているのは自律神経です。 体のどこかに不快感があることは、小さなお子さんもあり得ます。そしてその不快感や不具合を、うまく言葉で伝えられていない場合がほとんどでしょう。 子どものころは特に活発に、ときにはダイナミック過ぎるぐらいに体を動かしますので、転んだりぶつけたりする中で、体の痛みや不具合が生じることも十分に考えられ、泣くことで表現しているのかも知れません。 体がうまくコントロールできるようになれば、気持ちもうまくコントロールできるようになるかと思います。 上記は専門家の意見ですが、 専門家のチェックが届かない場合は、お母さんがしっかり受け止めてあげるしか方法はないと思います。 間違っても、お薬で対処することのないように。 下記ブログが参考になれば幸いです。 夜泣きの原因について http://chiro-kids.jp/blog/2012/05/12/post-126.html

こちらもどうぞ。↓↓ 脊柱の中にある神経の働きを改善して、脳を活性化し、 1. 外の世界からの入力 2. その入力の、脳での処理 3. 外の世界への出力 子どもたちの成長の糧になるいろいろな刺激に関する入力 ⇒ 処理 ⇒ 出力 3つのプロセスが「なめらか」になる 歩きはじめた子どもは、 1. 体のバランス感覚入力(固有受容覚と平衡感覚)を駆使して重力を体全体で感じて、 2. その情報を脳に送り(感覚入力の処理) 3. 運動出力として、一生懸命バランスをとって歩こうとします。 言葉をおぼえようとしている子どもは、 1. 言葉を耳で聴きとり(聴覚入力)、口の動きを見て覚えて(視覚入力) 2. その情報を脳に送り(感覚入力の処理) 3. 言葉を真似たり話しかけたりしようとします(運動表出)。 ⚫︎生きるための入力→処理→出力 http://chiro-kids.jp/blog/2011/10/19/post-14.html

いやいや~自分の子かと思うくらいそっくりで^_^; うちも帰りませんよ。素直に帰っていく子とか見ると あぁ~偉いな~どうしてかな~とか落ち込んで 帰ってからイライラして怒ったりした事もあったな・・・ うちもね一人っ子なんですよ 兄妹作ってあげられなくて本当にごめんって思います 親が遊ぶって限界があるし、毎日も出来ないし 兄妹がいればその中で育っていってくれますが 3歳でしょ?それは自我の目覚めだと思います 子供は親の思うとおりには絶対育ちません 娘さんは自分の意志を貫いているんです。今は・・・ でもそれは時と場合によっては通らないという事を 今から学習して行きます。集団で学んでいきます その為に幼稚園とか保育園とかあるんですよね 市が運営している。ひよことかうさぎとか3歳くらいまでの クラブとかありませんか?無料のやつ 落ち着きはね・・・性格だからね・・少しは落ち着くかもしれないけど まぁ~おしとやかにはならないよ(笑) でもいいじゃない?元気でしょ?おりこうさんでしょ? 頑張って主張して生きているじゃない 子供はお人形じゃないよ。着せ替えでもない 干渉しすぎもよくない自由にさせていいよ 怒るのは危険な事、危ない事の時かな・・他はあなたが神経質にならない事 家どこ?うちに遊びにおいで~

ご回答ありがとうございます。 同じなのですね。 育児の先輩からの言葉、本当に心強いです。 「今から学習して行きます」という言葉、すごく響きました。 確かに、幼稚園に入る前に学んでおくことではなく、幼稚園に入ってから学ぶことなのですよね。 プレのお子様たちがデキスギちゃんばかりなもので、どこか勘違いをしてしまっていました。 そして性格、一番大きいのでしょうね。 今は生まれもった性格が最も現れる時期でしょうし、成長して自ら理想を持ってコントロールできるようになるまでは、親サイドが何を促しても、基本のれんに腕押しでしょうね。 子供=自分の作品ではないですし、あまり神経質にならないよう、「自分の」子供だと意識しすぎないように、子育てしていきたいと思わせて頂きました。 家は関西以西の大きめな都市です。 近ければ本当に遊びに行かせて頂きたいほどです。 優しい言葉をかけて頂いて、心が和みました。 本当にありがとうございました。

4歳で幼稚園年少の息子がいますが、ビックリするぐらい同じです。本当に同じで毎日手を焼いています。どうしたもんかと、日々悩みまくり。 幼稚園の帰りはまっすぐ帰らず、いつも道草食って、帰ろうと言ってもギャー! 他のママの苦笑とエール、あれ結構グサッときますよね。 今は日々の決まり事を作り、毎日毎日同じことになりますが、約束してます。 約束を守れる日もあれば、守れない日もあり。守れたら思いっきり褒め、守れなかったときは次頑張るお約束。逆にわざとふざけたら叱ります。 繰り返すことで、少しずつでも成長してくれたらいいかなと。 優しい所もあり、ママは僕が守るっ!と言ってくれるのですが…ママより先に約束を守ってくれー!と思います。

ご回答ありがとうございます。 同じ思いの方がいらっしゃり、勇気が湧いてきます。 他のママの視線、痛いですよね。 娘をなだめている時に、さりげなく「うちも余所では同じよ♪」と声掛けしてくれるお母さんを拝みたくなります。 夫に相談すると、誰も他人の子のことなんて気にしてもないはずだから大丈夫だよ、と言われますが、当事者の気持ちはなかなか分かってもらえないですよね。 幼稚園タイムの1~2時間は本来気が休まる時間のはずが、帰りのことを思うと何とも憂鬱です。 息子さん、「ママは僕が守る」って言ってくれるんですね。 メロメロになっちゃいそうです。 娘も「ママ大好き!ずっと一緒!」と抱きついて来たり、隙あらば自分から手を繋いできたり、本当に愛らしいのですが、スイッチが入った時のギャップといったら‥ 安定感が無いんですよね。 いずれ子供が大きくなった時に笑い話にするつもりで(ネタ集めだと思って)今は子育て頑張ろうと思います。