アンケート一覧ページでアンケートを探す

総合職って何ですか?

就職活動28,723閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさんありがとうございました。 やはり総合職は私には向いていないかなー、と思ってきました。 転勤や、営業などに配属されるのも嫌です・・・。 よくわかりました、ありがとうございました!!

お礼日時:2008/3/6 23:49

その他の回答(3件)

男女機会均等法の時代に総合職と一般職が出来ました。当初は男は総合職が当たり前、女は一般職が当たり前でしたがだんだんと総合職の女性が増えて来ました。 総合職は地方転勤(住居変更を伴う転勤)ありで出世あり・・・係長→課長→部長の職です。まあ辞令でどこにでも異動する普通の会社員です。金融機関(都市銀行)でしたが関西から東京に異動した女性とか、当初は総合職は制服着用不要(私服OK)など差別がありました。最終本人は本店の課長職で終りました。 一般職は転勤が無い代わりにほとんど職務も変わりません。出世も無いです。役職は総合職ですから一般職は無縁で年齢級のみ上がりました。 今の総合職は名ばかりですので昔ほど差別は無いと思いますよ。

そのとおりです。 86年男女雇用機会均等法設立後、性別での記載が禁止になりましたにで 総合職(男が多い)、一般職(ほとんど女)と分かれました。 総合職を選んだ女性は、責任を負わされ、転勤も含め一生会社への忠誠心誓わされます。 子供を持つなどもってのほか、場合によっては、旦那さんを養っていかなくてはなりません。 離婚後も親権は旦那に取られ、慰謝料、養育費を請求されます。 つまり、女を捨て男になれ。ということです。

お母さんの言うとおりです。 ウチは飲食関係の仕事ですが、 実際に現場で料理を作ってサービスに従事している人たちで、 転勤ができないとか調理人としてしか働かない(働けない?)人たちを「専門職」としています。 それ以外の、営業・事業管理・総務・人事・経理等に携わり、転勤もある部署で従事している人たちを 「総合職」としています。 ま、早い話が「何でも屋」だと思っています。 ただ、何でも屋のほうが、つぶしが利くので、管理職とかになるのは早いのではないかと。。。。 あと、なんでも経験しておいたほうが、自分のためかもしれません。