家庭教師の税金についての質問です。 結論から言えば、 教師から源泉を引かなくても問題にならない手段(理由)は何かあるのか?
家庭教師の税金についての質問です。 結論から言えば、 教師から源泉を引かなくても問題にならない手段(理由)は何かあるのか? という事です。(決して脱税指南という意味ではなく下記を参照ください) 私は小さな家庭教師派遣会社を営んでおります。 基本情報としては ・講師との契約は、雇用ではなく業務委託(外注)契約 ・源泉税(10.21%)の徴収を行っておらず、個々に確定申告をするように案内している ・講師は、大学生・20~70歳前後の社会人(副業・専業・主婦など) ・(念の為記載すると、) 年間の支払額が 20万円以下が約1000名 20~38万が約300名 38~68万が約300名 68~103万が約50名 103万以上が約50名 という状況です。 *参考資料 http://ameblo.jp/xn--ccke2i4a9jv25y2udy3a/entry-11316517645.html 業界の事を知らない税理士さんからは、『源泉徴収は行うべき』と言われました。 しかし、家庭教師業界大手の家庭教師のT社さんをはじめ、 *参考資料 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12118585422 大多数の家庭教師派遣会社は源泉徴収をしていない為、 弊社が『H28年から源泉を引きます』と言うと、なぜ貴社だけが?と言われ、 説明が出来ませんでした。(説明は一部にだけ行い、現段階では中断) このままだと優秀な講師たちが辞めていくかもしれませんので困惑しております。 何か良い知恵や手段、方法がありましたら、些細なことでも結構ですのでアドバイスお待ちしております。