アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2016/7/13 10:36

22回答

作業と普段着を一緒に洗ってしまい匂いが取れません。 主人が仕事で着たポロシャツも 洗濯機に入っていたようで 気づかずに一緒に洗ってしまいました。 その日はごみ処理場の整備の作業

洗濯、クリーニング | 掃除207閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。 お湯で洗ってみます^^*

お礼日時:2016/7/16 9:42

その他の回答(1件)

次亜塩素酸がよくわからないのと、実際、何が原因かわからないのですが、 「部屋干し臭」や「洗濯したのに、着て汗をかくと嫌なニオイがする」ような場合の解消方法を書いてみます 普通に洗濯しても、汗に含まれる皮脂汚れが落ち切らなくて服に残って溜まる場合があり、汗がしみたり体温で加熱したり洗濯を繰り返すうちに、服に溜まった皮脂に雑菌がついてニオイを出します。 たまった皮脂汚れを落とすと雑菌も一緒に落ちます。 「ブライトW」や「ワイドハイターEXパワー」など酸素系の漂白剤を使います。漂白剤という名前だけど漂白しないので色物OKです。 いったん落ちれば、とうぶんは普通の洗濯だけで大丈夫になると思います。 バケツ、タライ、プラスチックの衣装ケース、洗濯機、どれでもいいのでお湯をいれます。 お湯の温度は、服の洗濯マークに「40」と書いてあるなら「高くても40℃位まで」 「30」なら「高くても30℃位まで」 特に書いてないなら40~50℃位が扱いやすい。 (目安:入浴は41~2℃位) お湯の量は、クサい服がひたるくらい。 (まだ服は入れないで) 「お湯が何リットルか」を見といてください。 漂白剤の量を計算します。 「お湯1リットルごとに10ml」あとは掛け算で、 「お湯5リットルなら5倍で50ml」 「お湯30リットルなら30倍で300ml」 お湯と漂白剤を混ぜてから、服をつける。 待つ時間は30分~2時間。 時間がたてば原因の汚れが分解されてますから、あとは水ですすいで終了です。 (手洗いでもOK。洗濯機でもOK。) ※漂白剤のパッケージに「毎日の洗たくに/洗濯機に水30リットルに20ml。洗剤と一緒に使う。」という方法も書いてありますが、「まだ臭くない服の洗濯に毎日ほどこす予防策」です。 「洗濯したのにニオう服」に「予防策」をやっても落ちません。 私も一番最初、間違えて落ちなくて悩みました。 当てはまらないかもしれませんが。

ID非表示

質問者2016/7/13 23:49

次亜塩素酸は主に殺菌処理で使うものです。 ごみ処理場で作業するので大量に散布するそうです。 あとは配管などの整備の仕事もするので 基本油まみれです。 ごみ処理場の匂いなのか その次亜塩素酸の匂いなのか分かりませんが 部屋干し臭の匂いとは全く違う感じです。 普段の洗濯は部屋干しが多いので アタックの部屋干し用液体洗剤と ワイドハイターを使っています。 主人の仕事着だけは、 油汚れがメインなのでウタマロ石鹸で 手洗いして干してます。 その時、匂いは少しありますが 仕事着なので汚れ重視で落としてました。 普段着と一緒に洗ったのは初めてで 普段着への匂い移りがどうにか 取れないかと悩んでいますが 衛生面も考えタオルや下着は処分しました。 勿体ないですが自力でなんとも できそうに無ければ普段着はクリーニングに 出してみようかと思います。 分かり易いご回答ありがとうございました^^*