ID非表示さん
2010/2/5 8:51
14回答
同人誌は「非営利のファン活動」「原作のファン活動」が建前のはずです
同人誌は「非営利のファン活動」「原作のファン活動」が建前のはずです http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336259763 上記の質問の続きです。 まず、「同人作品のアップロードやダウンロードは違法だ」というバカな回答についてですが、これはポケモン裁判で二次創作同人誌に著作権はないという判例が出たこと及び、ダウンロード違法化にあたっての有識者会議で「同人作品は著作物の対象から除外する」という方針が決定したため、違法でないことは明らかです。 特に後者は国が「同人作品には著作権はない」と言い切ったようなものなのですよ。 それでも違法だと言うのなら、二次創作の同人作品に著作権が認められた判例を持ってきなさい。 そして、もう1点、「同人誌は非営利のファン活動である」「昨今の同人誌は金儲け主義で作られている」という点ですが、これに関してはほとんど突っ込みが入りませんでした。 おそらく、正論だからだと思います。 「非営利のファン活動」を唱うのなら、ネットに自分の描いた同人誌を自らアップロードして、無料でダウンロードさせたらどうなんですか? これでイベントの移動費はかかりませんし、印刷所に払う金も発生しません。 かかるのは「描く手間」だけでしょう。 「描く手間に対する対価だ」と言う人がいるかもしれませんが、あくまで非営利のファン活動を唱うのなら、描く手間に対価を取るのはおかしいです。 ひどいのになると、明らかにサークル側が原作を知らずに描いている事が多く、こんなのは「原作のファン活動」と言えるのでしょうか? もちろん、原作も知らずに描く理由は、「その原作が流行っていて、その原作で描けば金になるから」です。 いわゆる「ジャンルゴロ」ですね。 買ってる側が原作を知ってるかどうかは関係ありません。 しかし、「原作のファン活動」という建前がある以上、描いてる側が原作を知らないのは大問題ではないでしょうか? この事を同人誌を買った原作のファンが知ったらどう思うのでしょうかね? これに関しても、何も突っ込みが入りませんでした。 おそらく正論だからでしょう。 結論から言えば、同人の建前である「非営利のファン活動」「原作のファン活動」という大義名分は完全に崩壊していて、「金さえ儲かれば何でも良い」が当たり前のようになりつつあるのです。 最後に、「オリジナルの同人誌は同人誌全体の5%程度しかない」というソースですが、とらの委託分から統計を取ればその程度の割合です。 みなさんはどう思いますか?
私の考えはこちらに書きましたが、「金儲け主義で描かれた二次創作同人誌に払う金など1円もない」が私の主張です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436262904 で、同人誌はネットで見てるわけですが、明らかに原作を知らずに描いている同人誌が非常に多くて唖然としています。 私のように対価を払って原作を買ったり見たりしてる側から見れば、原作を知って描いてるかどうかなんて、すぐにわかります。
ポケットモンスター・9,302閲覧