アンケート一覧ページでアンケートを探す

■教習の技能が下手すぎて申し訳なく、もうどうすれば良いのか… (特に、指導員の方などいらっしゃったらご意見お願いいたします…!)

運転免許362,579閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

36人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答してくださった皆様、本当にありがとうございました! 先日、無事に修了検定を1発合格できました! (何故受かったのかはかなり疑問ですが…) また、効果測定&仮免学科試験は両方満点(100点)で合格しました! (技能が下手な分、これで少しは指導員の方に恩返しできたかな…) 他の人より下手な分頑張って、無事免許を取れるようこれからも頑張ります! BAは、右左折の細かいコツを教えてくださった方を選ばせて頂きました。

お礼日時:2010/3/8 0:39

その他の回答(5件)

こんにちは。 大丈夫ですよ。 文面から拝見しているときっと焦ってしまって落ち着いて判断が出来ないのでしょうね。 私も 今 教習所に通っているのですが 初めて乗ってから6回目なんてひどいモノでしたよ。 訳あって今の教習所に通う前に 違う所で教えて貰っていたのですが そこがものすごいスパルタで 行く前には吐き気がするほど いつもいつも怒鳴られてました(まぁ それだけ私がどんくさく覚えが悪かったのでしょうが・笑) そこで10回以上乗って 散々怒られて 結局そこを諦めて今の教習所に通い出し またまた 注意される事を覚悟していたのですが… 今 そこそこ動かせる様になってます。 教官に うまいねぇ免許 前に持ってた?って聞かれる事も。 そうです 他の教習生に比べて入る前に沢山乗ってるので 初めての人よりは動かせて当たり前なのです。 自他共に認めるどんくさい私(謙遜じゃなくてマジで)でも 回数こなして動かせる様になっている! のです。 ここは もう 回数乗って慣れるしかないです。 修了検定に一発合格とか 指導員をがっかりさせるとか 考えなくて良いと思いますよ。 だって 向こうは仕事だし こっちはお金払ってるんだし。 教習所も沢山教習生が来るから 上達の早い遅いは教官されてると数多く見てると思うし 上達の遅い人を乗れる様に教えるのも 教官のお仕事でしょう。 短期集中というのも あなたのプレッシャーになっていませんか? 分かりませんが 他のコースに変更とか 短期を気にせずに教習時間を延ばすとかは難しいのでしょうか? それと 自分の運転が下手だと思っている人や 運転が怖いと思っている人は 免許取得後も慎重な安全運転が出来るよと言われます。 指導員では無いですが 同じ立場で 同じ様に悩んでいたので書き込ませて頂きました。 お互い がんばりましょう。

ID非表示

2010/3/2 2:02

私自身と、私の周りの友達を見ていて思った持論ですが、教習所で沢山壁にぶつかって、頑張った人程、免許を取った後安全運転が出来ます。 私はノーミスでサクサク免許を取りましたが、きっとタカを括っていたんですね、免許を取った2,3日後だったかな…1度だけ大きな事故を起こした事があります。 友達は、私よりも全然遅い進度でしたし、周りからも「免許取るの諦めな」と真面目に言われるくらいだったんですが、やっぱり頑張っていたんでしょうね、免許取得後も1つ1つ丁寧に運転する人で、無事故です。 あくまでも一例かもしれませんが、やっぱり苦しみが多いと成長するっていうか、教習所は出来るように頑張る場所なので、焦らずにゆっくり、1つ1つ自信を付けて行って下さい。 車は大きな殺人凶器です、今沢山気を付ける事が、後の安全に絶対に繋がります。 出来ない事は沢山あった方が良いです、ホントに。 それが将来の、自分や同乗者、街中の人の命を守るという事なんですから。 右折する時や、何かアクションをする時は、必ず止まって一呼吸です。 一呼吸してから次の行動を起こすようにすれば、きっと落ち着く事が出来ます。 標識や停止線などもそうですが、落ち着いて見るという事を、一呼吸して心掛けて見て下さい。深呼吸です(運転しながらね)。 イメトレも大事なんですが、頭で考えようとすると、頭がパニクった時に体が動かなくなります。 体に覚え込ませるようにして、一呼吸置く事も体に染み込ませるようにすれば、きっと機械的に動くようになると思います。 あと、こういう風に決まっているからという感じで順序を憶えようとすると、パニックになった時に「次何だったっけ!!」と慌ててしまうと思います。 例えば右折や左折の時、 ルームミラーで後ろを確認するのは、後ろの人がどれ位離れているか認識したり、後ろにいるかどうかを確認する作業です。 それでもって、後続の人に言葉の変わりに「私は今から曲がりますので、速いスピードで来ないでね!」あるいは「暫くしたら曲がるので徐速するし、車を寄せるので、脇を走ってくださいね!」という事を伝える作業が、ウィンカーを出すという事です(これ大事!)。 ここで一呼吸。一先ず意思表示をしたので、一呼吸です。 次にバイクの人対策で、サイドミラーを見てチェックし、死角が存在するから目視までするという作業が加わります。 最後は寄せる…という事ですね。 一連の動きの意味が分かれば、別に深く考える程の事ではなく、歩いている時もやってる事がある作業だったりするので、本当に体が自然に動くような当たり前の事をしようとしているだけなんです。 恐い事でも何でも無いんですよ、だから。 大事なのは、次に何をしようとしているかという意思表示をする事で、意思表示の前後にある確認は、ある意味自然の行動になりますよね? 無理に順番を考えようとしたり、これが抜けたからダメだとかじゃなくて、自然に考えていくと、多少はパニック改善になるかと思います。 私は当時、教官に同じ事を言われました。

私は免許を3ヶ月前に取得しましたが…同じ様に右折、左折で苦労しました 教官には「そんなんじゃ路上出られないよ?」 …と言われた事もあります ( ̄ω ̄;) 家に車があれば、実際に車に乗りながら(エンジンはかけずに)シュミレーションしてみては? 車がなければゲーセンの車でもイイと思います 先生方の心配をされていますが…色々な生徒さんを見てきていると思うので 気にしなくて大丈夫だと思いますョ 頑張って下さいネ

あまり深く考えすぎるのもどうかと思います。まだ6回ですからね。うまくいかないのは、無意識に「所内だから大丈夫」という気持ちがあるからではないでしょうか。所内でも、実際の道路だと思えばアタフタしないのではないでしょうか。 一ついえるのは「慣れ」です。とにかく運転するしかありません。私が言われたのは「洗面器をハンドル代わりにして、イメトレをしてはどうか」と言う事でした。

文面拝見させてもらいましたが、まずは落ち着いてください。 あまりに周りのことを気にし過ぎていて本来の目的である免許取得ということを見失っているように見えます。 免許取るのは、楽ではありません。 なのに、周りから見られていることに執拗に気にして覚えるという行動がとれていないのではないですか? 運転操作を取得することに集中してください!