ベストアンサー
どちらも間違いではありません。 下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-956.html 一部を抜粋します(重言?)。 ================================ 近年は「子ども」と書くことが多いようです。とくに教育現場では「子ども」を原則にしていることが多いと聞きます。 「子供」を避けるようになった理由も聞いたことがありますが、もともとは誤解によるものだと思います。 1)「ども」には見下した感じがある 「1」のかたがひいている辞書にあるように、「ども」には見下した感じがあるようです。「バカ者ども」「愚か者どの」といった使い方をします。手元の『広辞林』だと、「見下す」のニュアンスをふれずに「女ども」という用例が出ていますが、どうかと思います。 ちなみに「ら」にも見下した感じがある、という説に関しては、個人的には疑問です。 2)「ども」は謙譲の意味がある 「私ども」などと使う場合です。 1)2)とも、漢字で書くと「共」のはずですから、「子供」の表記を避ける理由にはならないと思います。 3)「供」は「お供」の「供」だから避けるべきだ これも眉唾ものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E4%BE%9B 以上、1)〜3)の理由は論理的に正しいとは思えません。 とはいえ、現状で「子供」の表記はよくない、と考える人がいる以上、避けるほうがよさそうです。 ================================ 【追記】 ●表記の問題に関する基本的な考え方(詳細はhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503参照) ================================ 表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。 1)使い分けないと間違いになる場合 2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合 たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。 「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。 一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。 汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。 ================================
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(2件)
はじめまして・・ “子供”そして“子ども”・・どちらも正しい、です。 ただ、わたくし個人は 国語の時間に“子供達”は、間違いである─ そう云う教育を受けておりますので、未だに・・前者は(心理的に)抵抗が有ります。 “供”=お供のトモであり、達=タツ(Ex.発達)である。 ・・ひとたび、身に付いてしまった言語の習慣は、変え難いと思います。 質問者さんが、混乱なさらないか・・気掛かりですが。。 親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。by夏目漱石) 明治時代の“坊ちゃん”には、遣われていますが─ いつも お答に書き添えております・・言葉は生き物です。 こう書き記している事が、明日には間違いになる事も有り得ます。
ID非表示さん
2010/4/29 19:22