アンケート一覧ページでアンケートを探す

なかなか泣き止まない息子に本気で悩んでます。 二歳三ヶ月です。性格は臆病で泣き虫で一歳児の時からもよく泣いていました。

子育ての悩み159,561閲覧

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

泣き止ませようと必死になるから…、子供に期待するから… まさにそうだなと思いました。 たくさんの回答頂いてBAは本当に本当に悩みましたが、一番共感できた方に決めさせて頂きました。 それ以外のアドバイスも何度も読ませて頂きました。 皆さん本当にありがとうございます。 息子が泣いても叱らずに、少しずつ受け止めてあげたいと私も前向きに考えれるようになりました。

お礼日時:2010/6/10 13:27

その他の回答(6件)

もっともっと甘えたいのだと思います。 子供によって甘えたい量は違いますから、しっかり抱っこして慰めてあげましょう。 まだ2歳ですもの!! そうは言っても、泣かれるママもいい加減ウンザリすることありますよね。 聞こえないフリをして家事をしてもいいでしょう。 新聞を読んでもいいでしょう。 5分後、10分後でいいですから、しっかり抱っこしてあげてください。 きっとその頃には泣いた原因はどうでも良くなっているはずです。 お母さんに優しくしてほしいばっかりだと思います。 保育所の先生に言われたことは、忘れちゃってもいいんです。 怒鳴らないように、あなたがいいと思う方法で慰めてあげてください。

泣きやませようとするより、息子さんの気持ちを代弁するような言葉がけをしてみるといいと思います。 「いやだったんだね」とか「泣きたいんだね」とか「こわかったね」とか。 うちの娘もイヤイヤ期なので、たとえば「家に帰りたくない」と言って「だめよ、帰るよ」と言って泣いたら「帰りたくないんだね」などと言います。 すると少し落ち着いてくるので、「もう夜ごはんの時間だから帰るんだよ」などとちゃんと理由を言って、帰らせます。 もちろん、そう簡単にはいきませんが、効果はありますよ。 泣いているのに、笑わかせようとしたり、ほっておいたりするのは逆効果かなと思います。 子どもはどうして泣いているのか、その気持ちをママに分かってほしいと思っているからです。 ママはちゃんと分かってるよ、と言ってあげると安心します。 自分で泣きやむにはまだ小さいですし、ママが導いてあげないといけないですよね。 大変ですが、くれぐれも「うるさいよ!」とか「まだ泣いてるの!」などの台詞は言わない方がいいでしょう。 また、男の子の方が泣き虫な気がします。 女の子はドライというか。

私も娘が2歳位の時は同じような日々でした><そして一緒になって大声で泣きました。無理に泣き止ませようとしてもうまくいかず、イライラがつのるばかりですよね。。一緒に泣き、一緒に笑う、それが一番☆自分が泣けばママも悲しいんだ、、って事おしえてあげて下さい。。自分が笑えばママも嬉しいんだって、きっと気が付いてくれるはずです☆ あまり悩まず子供と一緒に成長する感じでお付き合いするのが良いのではないかと思う今日この頃です。。3歳を過ぎるとだんだん落ち着いてくると思います。お互い頑張りましょう♪

まず、泣き出したらしっかり抱っこして安心させてみてはいかがですか? うちはそうしてます。抱いてよしよしすれば泣きやむので、それから冷静に言い聞かせればいいと思います。 泣くのを怒るから、悪循環なんだと思います…。まずは受け止めてみませんか?

うちの娘もよく泣きます。 うちは、座ってママのお話を聞きましょう。と言ってから、ゆっくりと叱るようにし、次に同じことをしたら、ママは恐くなります、と宣言するようにしました。 小さくてもプライドがあるようで、話し合いながら、何がどう悪いかを考えるようにするほうが、イヤイヤは乗り切れる気がします。 それでも泣く時は、5分くらい放置した後、何かまったく違う話しをしたりしてます。 夜、何食べたい?とか、お手伝いして~とか。 親が切り替えをハッキリしてあげると子供も切り替えやすいみたいです。