アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2005/5/21 1:55

33回答

江戸時代は連邦制の国家だったと言ってもいいのでしょうか?

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2005/5/17 21:01

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

ID非公開

2005/5/17 20:44(編集あり)

江戸時代は諸侯の領地ごとに、独自の法律・通貨(と言い切っていいかは疑問だが)・軍隊を所有していました。 外国人は諸侯を「KING」と呼んでいました。これは、諸侯がその地域で王権を確立していると、判断されていたからです。 同じく「EMPEROR」と呼ばれた将軍は、大名領には警察権を及ばすことはなく、各地の自主性は最大限尊重されたのです。 現在の日本・フランスのような中央集権体制は、律令が機能していた時代と、明治から現代までの非常に短い期間だけです。 中央集権は国家が租税を集め、法律や貨幣制度を中央が支配しなければなりません。 北条氏・足利氏は御家人・守護連合の代表者にすぎませんでした。 徳川氏は前時代の代表者に比べれば大きな力を有していますが、やはり武家連合の代表者という立場には何の変わりはありません。 ですから、江戸時代は多くの小国家の連邦制と考えても良いのではないでしょうか。

ID非公開

2005/5/17 20:06

国の集合体という意味からすれば連邦制と言えなくないかもしれませんが、江戸時代は中央集権国家といった方が適当かもしれません。