アンケート一覧ページでアンケートを探す

江戸時代は未婚率が60%以上だったって本当ですか?

日本史13,722閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。

お礼日時:2010/9/4 7:17

その他の回答(3件)

未婚率の正確な数字はわかりませんが、一生結婚しなかった人がかなりいたのは確かです。 江戸の町民に関しては、漫画家で江戸風俗研究家だった故杉浦日向子さんが、江戸は男性の数の割に結婚の対象となる女性の数が非常に少なくて、男性はなかなか結婚出来なかった。と言っていました。その為、色々と涙ぐましい努力をして女性にもてようとしていたそうです。彼女は、その理由として、江戸の郭に何千人かの女性がいて、大奥にも二千人の女性が取り込まれたからだと言っていましたが、他にも理由はあるのではないかと思います。 農民は、その頃、殆ど全員が小作農だったから、土地は持っていませんでした。だから、財産が一子相続になっていても、もともと財産が無いのだから、それほど影響は無かったと思います。漁民も網元などの極一握りの富裕層以外は無産階級でした。しかし、子供が出来なかったら、今と違って保健も社会保障制度も無い時代、自分達がちょっとでも年取ったら子供に頼らざるを得ないから、結婚するか、事実婚状態で子供を作っていた人達が多数いる筈です。 また、将軍、大名等の他、裕福な町人も何人も側室やお妾さんがいたので、事実上は一夫多妻でした。男性で一生結婚しないで過ごす人が多かったのは、こういう経済力が有る男の人が何人もの妻と結婚している状態だったというのもあります。 また、雑人非人の類いは、事実婚だった人が殆どだったのではないかと思いますが、そういう人は、統計上反映されていないと思います。

他の方がおっしゃるように、親の遺産は原則「単子相続」です。その中には家系を守るという道徳概念も織り込まれています。 では、次男三男以降役目は何かというと、長男の補欠です。 万が一長男が亡くなったときのためにいつでも身代わりで家を継げるよう(家系を絶やさないよう)「独身であることが強要」されました。 そのためよそに婿入りすることもできず家を継いだ兄に家の一角を借りて残りの生涯を一人身で暮らさなければいけないのですが、それが「部屋住み」という言葉の由来です。 もちろん仕事をするということは独立を指すので許されません。 しかし家を継いだ長男から見れば自分の後釜を狙うライバルでありながら、それでも自分の稼ぎから補欠の生活の面倒も見なければいけない。なのでつい「石潰し」と陰口を叩きたくことになります。 そういうところから吉原などの風俗店は結婚も許されず仕事も与えられずただ補欠としてしか生きられない彼らにとっては必須のシステムとなりました。風紀風紀といいながら廃止できないのはそういう暗く重く切実な背景があったからでした。 三男四男以降については比較的移動の自由はありましたがそれでも補欠の補欠としての大事なこまなのでそうやすやすと他家に行かれても困るのでけっこう大変でしたが、厄介者になるのもきついので多くは消費都市である江戸や大阪で日雇いをしていたようです。

本当です。 今と違って一家の長男が家の財産の殆どすべてを相続する他、将来なれる職業も限られていたため、経済的に自立している男性の数が非常に少なかったのです。 努力してようやく家族を養えるほどの余裕ができて お嫁さんを迎えようと思った時には、すでに老人になっていたという事も多かったようです。