アンケート一覧ページでアンケートを探す

【あの花】最終話感想、皆さん本当に感動出来ました??あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。最終回「あの夏に咲く花」が昨夜放送されました。

アニメ153,275閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

28人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様沢山の回答有難う御座いました。BAには読んで一番納得した物を選ばせて頂きました。特に、「多少の矛盾点を覆すくらいの感動の描写ではなかった」私にとってはこれが全てだったと思いました。ラストは残念でしたが、途中までの展開は凄く良かったし、前半は特に面白かったです。私の質問で感動に水を差された、という方にはごめんなさい。でも私は皆さんの回答のお陰でもやもやが少し晴れました。質問して良かったです♪

お礼日時:2011/7/1 10:54

その他の回答(95件)

人が物事に感動するのは理屈ですか?感動出来ないのは受け取る側の感受性の乏しさが問題だと思います。 現実でも虚構でも物事の理由がハッキリしてない事は多いですし、足りない部分をベターな形で補填出来ないのはそれを補うだけの知識がないだけだと思います。 ちなみに、僕もかくれんぼの事を含め納得いかない事は多々ありましたが、作品が悪いのではなくそれを補う能力のない自分に非があると思ってます。

普通に感動しましたよ。 非現実的アニメなのですから、そこまで考えなくていいんです。 あなたは、実に頭がいいようです。 あえて言うなら、全11話は残念でした。 もっと見たかったんです、超平和バスターズを!

言ってる事は分かります、でもあなたの理想の最終回にできたとしても、 また片一方で批判の声が上がってくるのでこればかりはしゃぁないですね。 すべての人に受け入れられる作品なんてこの世に存在しませんから。 でもこういう議論が湧くのは作り手側としては嬉しいはずですよ。

大漁ですね。 >私が深く考え過ぎなのでしょうか? 質問者さんは「このアニメを誰よりも深く理解できてる」と思っているんでしょうが、全然理解できてませんよ。 >・ゆきあつの掌返し >いきなり馴れ馴れしく肩を組んであんな事を言うのはおかしいです >むしろこれまで丁寧に描かれてきたゆきあつ像自体を否定された様な気分になりました。 ゆきあつは、口下手で、情熱的。でも、プライドが邪魔をして、冷静沈着を装っている。 肩を組んだのは照れ隠しで、ゆきあつらしいと思います。 >つるこのトラウマ >『あの頃からゆきあつの一番の理解者はあなるだった?』唐突にそんな重要な事を言われても、そんな描写ほとんど有りませんでしたし、見ている方はちんぷんかんぷんで彼女の告白には全く感情移入出来ませんでした。 それを感じさせる描写はありましたよ。 第5話、電車の中での会話 「女装男」 「やっぱり、そう言ってもらえたほうが楽だな」 第9話 「見透かせるのは、お前だけ。似たもの同士のシンパシーってやつか」 >そして一番重い筈のぽっぽのトラウマが懺悔大会の中で流される様な形になってしまった。これは非常に残念でした。 これには同意します。 >・最後のかくれんぼ >じんたんにも一度見えなくなった筈のメンマの声が最後に全員に聞こえたり、最後に皆にメンマが見える様になった事も、『ご都合主義』としか思えませんでした。 これまで、みんなは、自分の望みを叶えるために、めんまを利用していた。 でも、懺悔大会によって「あの日」から解放され、全員が心の底からめんまのことを想ったから、めんまが見えるようになったんだと思います。 ご都合主義というわけではなく、ツメが甘かったと思います。 それと、「とらドラ」のほうが、心理描写が上手かったと思います。

うん。分かる。 分かるけど薄っぺらい涙腺の俺は泣いちゃったよ。めんまのあの不器用な手紙の所でね。 だがそういう意見もあると思ってましたよ、僕は。 360°の視点から見ても完璧なものはありませんから。 あくまで自分は“批評”を“批判”とばかり受け止める輩では無いですよ。 人の感性はそれぞれなので・・・って言うんじゃ話終わるし、そもそも回答になってないのでとりあえずあなたの挙げた点を自分が見て思ったこと書かせていただきます。 ゆきあつの件についてですが、それにしたっていきなり馴れ馴れしく肩を組んであんな事を言うのはおかしいです、とありますが、おかしいなんて事はないでしょうよ。常識的に考えて。 第一そこは感情移入に注目すべきシーンありません。あなたのゆきあつ像なんてものがどういう物か知りませんが、製作者の意図を汲んで自分で納得できなきゃどうしようもない。人間の心理的なことについて言ってるのならそれはお門違いだろうに。 あの頃からゆきあつの一番の理解者はあなるだった?というのを「重要な事実」と受け止める時点で少しズレてるかも。あくまでそれはつるこがそう言っただけなので、早とちりでしょう。ゆきあつ本人の心情はこれといって描かれていません。そういう所の描写が少なかったのは単に11話に収まりきらなかっただけであり。時間があってもそれ以上に描写すべき点はあった。つまり優先順位の問題ね ぽっぽの件については同感。ぽっぽいい奴なのに誰にも好かれず、所詮顔かよ、とは思いました(笑) 確かにトラウマ暴露した瞬間皆泣き出すし、どんだけ駆け足なんだよっていうね。 まあここらは声優のの凄さを感じたなぁ。 最後のかくれんぼも露骨に青臭かったとは思う。泣かせにきてんな、とは容易に分かりました。結局自分は製作者の思う壺だったけど。「じんたんにも一度見えなくなった筈のメンマの声が最後に全員に聞こえたり、最後に皆にメンマが見える様になった」所については、唐突であるものの最初からじんたんには死人のはずのめんまが見えていたわけだし、最初から設定が比較的ファンタジーなんだと、一応そう自分は補完しました。 まあ『ご都合主義』ってのもアニメには溢れてるし気にならなかった。楽しめればそこらは小さい事なんじゃないか。 とりあえずめんま蘇生オチじゃなくてよかったとは思ってますよ? しかしこの質問を見る限りあの花は成功したっぽいですね。罵倒にも絶賛にも限らずのその評価の多さが人気の証、と自分は考えていますから。 これはあくまで私個人の感想ですので。 あと狂信者の人たちの発言はお気になさらず。 長文失礼しました、読みにくいですかね。