アンケート一覧ページでアンケートを探す

パソコンでCドライブ・Dドライブってなんですか? 会社で使っているパソコンのCドライブの空き容量が全然

Windows 全般109,546閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非表示

2005/11/29 14:16

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

Windowsの一般的なドライブ割り当て表です。 ドライブとはデータを読み書きする装置です。 ↓ A←フロッピーディスク B←フロッピーディスク(予備用。現在は使われる事はほとんどない) C←Windowsメインのハードディスク領域 D以降←データバックアップ用ハードディスク領域またはCD-ROMドライブ、外付けのハードディスクなどいろいろ。 自分で作成した文書ファイルなどはDドライブに移してもかまいませんよ。

C、DとはHDDのドライブ名で 既成PCでC、Dになってるものは HDD一本で2つに領域(パーティション)を分けています。 既成PCではCだけのものもあります。自分で再インストールして、Cだけにしたり、C,D,Eなどと3つ以上に分ける事もできます。新しくHDDを買って追加して、Dドライブ、Eドライブとどんどん増やせます。 OS以外のデータは何をどこに入れるのかは 自分で選択して下さい。 プログラムもシステムファイル以外はDドライブにインストールもできます。 空き容量を増やすにはまず、プログラム以外の データ(ワード文書や、エクセルブック、画像データ、音楽ファイル etc.)をDに移す。 それでも足りないなら、プログラムをアンインストールして Dにインストールする。普通のアプリケーションソフトならインストール時にどこにインストールするか選択できます。

パソコン本体にある記憶装置をハードディスクと呼びますが(円盤状のディスクが内蔵されています。) それを、二つの記憶領域(「C」「D」)に分けてあります。その記憶領域を「C」「D」ドライブと呼びます。 自分で作成したデータは「D」に、PCを起動させるために必要なソフトは「C」に入って います。 データの保存先は選択可能です。