アンケート一覧ページでアンケートを探す

外国人と飲みに言った事がる方に聞きます。 日本の飲み会の席ではまずはじめにビールを飲まなければ、なんやかんや言われるようなしきたり(?)がありますよね。 このような習慣は外国でもあるのでしょうか?

補足

多数の回答ありがとうございます。 では、次のフェーズにいきたいと思います。 やはり下戸(酒が飲めない)は馬鹿にされますか。また、アルコール0%の飲み物って海外にもあるのでしょうか。 度重なる質問で大変申し訳ありません。みなさんの経験、体験をお聞かせください。

海外340,612閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2011/12/2 21:02

その他の回答(4件)

韓国人と飲んだときは、ビールでなければならないってことはなかったと思います。 それよりもソジュ(焼酎みたいなお酒)を飲むことが多かったです。 また、ことあるごとに何回も乾杯してその都度ショットグラスで一気でした。 目上の人の前で飲むときは顔をそむけるとか、 注いで貰うときは両手を添えるとか 儒教の国のマナー的なものはありました。

中国人と日々飲んでます。(中国で) 中国は日本とグラスやジョッキとは違い、150ml位のコップでお酒を飲みますが、飲み会参加者一人一人と乾杯をして一気飲みという習慣があります。中国は人口が多いだけに、飲み会となると20、30人の参加者います。 150ml×20~30人なんで大変です。 更に中国には百酒(バイチュウ)というアルコール度数40、50度のお酒が 入ってきますので、日本に帰れる頃には肝臓が死亡すると思います。 ※中国の結婚式で、調子に乗って百酒飲みすぎて死んだ人も多数いるそうです。 ■中国ではアルコール0%は見たことがないです。 ジュースでも「ダイエット0カロリー」なども見ないですね。 中国人は自信過剰と良く言われる通り、お酒をあまり飲めないくせに、勧めらると飲んで飲んで具合が悪くなります。 しかし、一般の女性はお酒の席でも、あまりお酒を飲まない事は多いです。

アメリカ・スウェーデン・その他の国々の方と飲みに行きましたが、好きなもの飲んで大丈夫でしたよ。 めっちゃくっちゃ酒強かったですけど…。

国によって異なりますが、韓国や中国などの一部の国を除けば、 みんな勝手に飲むという感じで、人は人自分は自分という感じです。