セシウムの水質汚染についてです。
セシウムの水質汚染についてです。 放射性セシウムは、 土やコンクリートなど地表に吸着しやすい特性がありますが、 水中に爆発後フォールアウトしたり除染後の水をつたって流れてきた後に水に溶けてそのまま拡散して浮遊するのでしょうか? それとも拡散するより沈殿しそのまま底にあるヘドロや汚泥などに吸着し基本的には浮上することはないのでしょうか? 福島県内でも水道水や海中などから放射性セシウムなどがNDとなっているのは 単純にセシウムが湖底や川底ないし海底の泥に強く付着し、沈殿し落ち着いた状態でいるためたまたま検出された水質に影響なくても、 底のヘドロが何らかの状況でたとえば台風や高潮などで水中が撹乱される状態になれば、 放射性物質は再び水中で舞い上がったり浮上し検出されることもありうるのでしょうか?
asasanziさん、 私も摂取量や水中に放射性物質があることはわかっています。 私が知りたかったのは土壌に強く吸着しやすいといわれるセシウムが水中という環境でどのような状態になるのか、 なぜ水溶性といわれるセシウムが原発事故で大量に降り注いだのに水質モニタリング検査でNDなのか 物理的な観点で興味があったので質問しました。
原子力災害・264閲覧・25