アンケート一覧ページでアンケートを探す

風呂場入口のゴムパッキンを交換したいのですが。 入口扉の外枠についているゴムパッキンが古く弾力が無くなり、一部が欠けてしまっていました。

DIY88,702閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

正月明けてから、メーカーに問い合わせてみることにします。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 14:17

その他の回答(3件)

浴室のドアは、ユニットバスでも在来浴室(タイルの浴室)でも、現在は大体「YKK」「TOSTEM(LIXIL)」「三協立山」等、又は一部、OEM製を作っている「近畿アルミニューム」等の専門メーカー(サッシメーカー)になります。 ご質問者様のドアは、10年以上前であれば、別のメーカー(新日経等)かもしれませんが・・。 おっしゃるドア枠のゴムパッキンは一般名称としては「ドア枠水密材」と言います。 弊社は浴室専門のリフォーム会社ですが、日常的に「ドア枠水密材」を交換しています。 ※「ドア枠水密材」は大きく分けて、「樹脂やゴム」でできているものと、「モヘヤ」と言って毛虫の毛の様なものがあります。 この「水密材」は「ホームセンター」では置いていません。 また、「サッシ屋」さんでも、まともに持っていることは無いと思います。 理由は、多くの種類があるからです。 (ユニットバスで言うと「天井目地」「壁のジョイナー」等はどのメーカーもあまり部材の変更はありませんが、ドア枠「水密材」は商品が変わる都度変えているという感じです) メーカーが変わればもちろん、同じメーカーでもドアの種類(これも、数多くあります)によって、「水密材」の種類は違います。 たとえば、ユニットバスでも種類(品番)が変われば同じメーカーでも、「水密材」は変わります。(同じ品番でも、違っている場合が普通にあります) 信じられないでしょうが、ユニットバスメーカー自体が、ユニットバスの品番が分かっても、どのような「水密材」を使っているのか分かっていないケースが多いです。 それだけ、色んな種類を使っていたと思われます。 そこでは、在庫が無いというケースもよくあります。(写真やサイズを知らせても、よく分からないというケースが多いです) もちろん、メーカー毎でよく使っている代表的な「水密材」もありますから、全てとは言えませんが・・。 弊社では、各種メーカー、ユニットバスの標準的なドア枠「水密材」を持っていますが、かなりの種類があります。 余談ですが、最近の「バリアフリーのユニットバス」では、ドア下枠の水密材が傷みやすく、傷むと水が脱衣場側に漏れますので、修理依頼がかなり来ます。 よく分からない場合は、ユニットバスメーカーやドアを作っているサッシメーカーに問い合わせしますが、きちんと応えてくれないことが多いです。(もちろん、メーカーからの返事は、有りませんという返事になります) そのため、弊社では在庫で持っている各種「水密材」を加工して取り付ける場合も多いです。 物さえあれば、レールにはめ込むだけですから簡単に取り付けられるケースが多いですが、ネックはその物が手に入らないということです。(そういうことで、サッシ屋さんでもお手上げの様です) 具体的には、レールに差し込む部分(平らな板状)のサイズがミリ単位で違う(3~6mm位の幅)、レールとドア本体(障子と言います)の隙間がどの程度あるかが様々・・。 そういう意味では、「たかがパッキンですが、されどパッキン」みたいな話になります。(キチンと合ったパッキンを見つけるのが難しい) 現実的には、ユニットバスのメーカーやサッシメーカーに(工務店さん・サッシ屋さんを通じて)問い合わせるしかないでしょうね。 (嫌がったり、分からないと言われるケースが多いかなと、危惧しますが・・) 弊社(大阪)はそういった「工務店・リフォーム会社」からの問い合わせが多いです。 もし、難しいのであれば、写真をお送りいただければアドバイスができるかもしれません。 下記サイトの「info」メールにお送りください。 http://www.ecobath.com ドア枠のパッキン(水密材)を交換した施工事例写真の紹介です。 ※TOTOの賃貸マンション用ユニットバス「JBシリーズ」の事例です。このパッキンはTOTOの標準的なパッキンです(エアータイト:AFKH015RP)

画像

それはアルミサッシの「タイト材」とか「ガスケット」といわれるもので、合成ゴムを成形したものです。メーカーによって形状がちがうので建具屋さんに頼むのがベストですね。 メーカーの販売店・代理店が分かれば補修部品として取り寄せることもできるでしょう。奥の広がった溝型にはめ込まれていて、外しにくいかもしれません。 http://www.nc-net.or.jp/up/company/430/79430/toku2/c33aad0334c9702bf6f1eac5ace1cf24.jpg

木製・アルミ製どちらですか?、アルミ製でしたら・差込になっていますので抜き取り・サッシュ屋・建具屋で同じ物を買い求めます・ホームセンターに有りますかね?。 木製でしたら・カター刃などで切り取り・ペーパーなどで削り取り・面を荒らすと接着材が付き易いです、ホームセンターなどで・スポンジ製・ゴム製を買い求めます、接着材付きもありますが・無ければ別に接着材を購入します、ホームセンターの人に尋ねなさい。 素人で出来ますよ。