アンケート一覧ページでアンケートを探す

愛知県立旭丘高校と東海高校について 現在、旭丘高校と東海高校のどちらかに進学しようと思っているのですが、現在または以前どちらかの高校に通っていてあちらの高校のほうがどのようなところが楽しそうだった

高校受験33,352閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます!! 東海高校行こうと思います!!

お礼日時:2012/1/24 18:31

その他の回答(1件)

東海高校の入試問題は難しいです。 各教科100点満点で5教科500点のあの問題を6割6分くらい正答しないと合格に結び付きません。 毎年合格者最低点のみ公表されていますが、昨年は329点でした。 英語は長文が難しいです。 単に単語や熟語の力を増やしただけでは太刀打ちできません。 読解力がないと解けませんので、過去問や長文を読みまくって、内容を読み取る力をつけてください。 リスニングは難しいですが、滝高校のような引っかけは出ず、正攻法ですのでしっかりメモをとってください。 数学は良く練られたいい問題です。 だいたいパターンが決まっていますから、過去問などで傾向をつかんでおいてください。 過去問は手に入るなら10年分やってください。 問題数は多くない、というのが東海の特徴です。 つまり「捨て問題」がないので、手を付けたら必ず完答までもっていってください。 あと、個人的にカギになると思うのが理科です。 医学部医学科の合格が全国でもトップレベルだけあって、化学が難しいです。 計算が多いので練習をつんでください。 地学分野は出題頻度は多くないですが、出るとメチャクチャ難しい問題がでますので、これはもう運です。 社会は歴史分野の配点が多いです。 国語は記述問題が難しいので、内容を読み取り、決まった字数で書けるようにしてください。 各教科での足切り点はないので、苦手教科は得意教科でカバーしてください。 息子に付けている家庭教師が東海出身ですが、旭丘高校のことは意識したこともないし、行きたいとも思わなかった...と言っていました。 学校から勉強しろ、とは強制されず、どちらかというと放任かも....とも。 高校全体が医学部を目指す...という雰囲気にあふれていたので、その点ではとてもモチベーションが上がったそうです。 また東海は理系が多いので、文系だと(いろんな意味で)ちょっと肩身が狭いかも、と言っていました。 本番まであと少しですが、頑張ってください。