アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2012/3/6 15:35

3232回答

親に子供を預けることは当たり前??

補足

この場合は3歳以下の子供ということで、私はイギリス、オーストラリア、ドイツ、フィンランドを転々とした者です。預けると両親が喜ぶ、預かりたがる、たまに、嫁不在がいいだろうという方に追加で伺いたいのですが、万一何かあった場合に責任の所在はどうなるのですか?たまにだからこそ不慣れな分、何があるかわからない。やむを得ない用事で預けたならまだしも自分のランチとかで預けている最中の事故だったら後悔しませんか?

子育ての悩み422,339閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

11人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんの回答ありがとうございました。日本の民族文化や国民性がよく理解できました。投票にしようかとも思ったのですが、それでは皆様にお礼がいえないのでBAを選ばせて頂きました。皆様BAなのにすみません。 夫婦で頑張ってる方がたくさんいて嬉しかったです。色々と言葉が足りなくてすみませんでした。

お礼日時:2012/3/13 2:17

その他の回答(31件)

本当に、イギリス、オーストラリア、ドイツ、フィンランドだと親に預けるのが普通ではないのですか・・・?単に主さんの親、または周りでたまたまそういう人たちが多かっただけでは? 米国に住んでいます(なのでもちろん、主さんが住んでいた国には行ったことはありますが、住んだことはありません)。米国でも、親に子供を預けること多々ありますよ。友達の義母がドイツ人ですが、孫の面倒頻繁に見ていますよ・・・・。 主さんは専業主婦で一切他人には子供を預けないということなのでしょうか?米国では日本よりも、もっと子供を預けて親が自分の時間を持つということが普通とされています。何の根拠もなくヨーロッパでもそうなのかと思いましたけど、違うのでしょうかね? 自分は自分、他人は他人です。なぜ、この件に関してそんなに感情的になるのでしょうか?親に子供を預ける人たちを攻めるよりも、どうして自分がこのことについて感情的になるかを考えた方がいいのでは?

被災地に住んでいる高校生の母親です。 そりゃ学校にいようが、親に預けていようがいくつになろうと何かあれば後悔しますよ。でもその辺の親心は世界共通でしょう。質問の趣旨は後悔の有無ではなく、万が一を想定しているか否かじゃないんですか? 自宅が被災地にありましたので、近所にはお子さんを津波で亡くされた方がたくさんおられます。私は母と姪を亡くしました。 詳細は伏せますが、妹は母に姪の世話を頼んでおり(遊びの用事ではない)、当日は避難の最中に津波にのまれたようです。姪はまだ見つかりません。 今の妹は精神的におかしくなり、今にも自殺してしまうのではないかという状態です。 仮に母が生きていたら、母はつらさに堪えられずに自殺してしまったと思います。 大川小学校が近所にありましたが、同じくお子さんを亡くした親御さんがたくさんおられます。とても辛いとは思いますが、辛いながらも遺族会などがあり、辛さを共有できる集まりがあったりするので、うちの妹よりは元気そうです。 お金がかかっても保育園に預けていたら助かった命だったので、妹は自分を責める事しかしません。 他にも誰にも辛い思いを共有できず、廃人のようになってしまった方を数人知っています。 義母に預けていて津波でお子さんを亡くし、旦那さんから責められて離婚した方も知っています。 何が言いたいかというと、万が一の時、責任追及できたほうが精神的にはマシだということ。 お子さんを親に預ける事は悪いことではないですが、震災のような万が一も想定して普段から親や配偶者とよく話し合っておくべきです。 これが万が一が実際に起こってしまった地域からの意見です。参考になれば幸いです。 個人的には母親同士のランチとか下らない用事で子供を預けるのはなしです。 親に子供を見てもらうならきちんとお礼をするのが筋だと思います。

私は 私の親と同居なんですけど 普通に預けますよ 旦那とデート とかで・・ 親は高齢じゃないし、親が家に居るのに シッター頼むのも変だと思います。 親が無理だったら行かないですけど 私も外国人ですけど あんまり関係ないと思いますよ 預ける人は預けるし預けない人は預けないですよ 国の感覚ではなく自分の感覚では? 私の親はまだ中学生の子(妹)も居るので あんま不慣れとは思わないですよ 罪悪感は子供にたいしてはありますね でも 旦那との関係も大事にしたいので・・ 親には月末にお金渡したりタバコをカートンであげたり してます。 なにかあったときの責任は私と旦那の責任だと思います。 けど止むを得ない用事でも自分のランチでも後悔は するんじゃないですか?親であれシッターであれ 一緒にいなければ。

文化の違いでしょうね。最近はかなり個人を重視するようになりましたが、やはり日本人の根本には≪家≫という意識があるのだと思います。他人を頼る前に身内(一族)を頼る。お金を使って見ず知らずの赤の他人を頼るより普段の付き合いのある近所の人達に頼る、というのが高度経済成長期以前の日本人の普通の暮らしでした。今はそんな昔ながらの日本人から、欧米的価値観を持つ新しい世代への過渡期ではないでしょうか? 因みに地方では、若い世代が共働きで子供を保育園に預けようとすると舅や姑が、孫が可哀想、私たちが面倒みれるから預ける必要ないと反対する場合も多いですし、1、2時間の用事くらいなら近所の人が気軽に預かってくれたりもします。 何かあった時の責任の所在という意味ではお金を払ってる場合の方が日本人は揉めますよ。お金をはらってるのに怪我させられた!プロのくせに!という心理です。身内の方が、仕方ないわね、という程度で流せれるんです。

iaoranaさんへ 私は孫がいる世代の保育関係者です。 あなたの回答を読んでとても悲しくなりました。 「私はシッターに平気で預けるなんて信じられない」って貴女は保育士なんですよね? 文章も支離滅裂ですし、内容も保育を学んだとは到底思えないようなもの。貴女の精神状態がとても心配です。 先の解答に「あなたの意見を認めること=自立できていないことを認めること」とありましたが、貴女は自分を否定されてしまったと錯覚して、感情的な回答をしているのではないですか? だとしたら今の貴女に子供を預けたい親御さんがいるでしょうか。そんな歪んだ考え方しかできない精神状態のお母さんに育てられるお子さんがとても不憫でなりません。 親御さんが早くに他界しているなどの理由で夫婦で頑張っている方も沢山いらっしゃいます。そういった方に「程度の低い批判(妬むこと)はやめてね」などと書く事はたとえネットであろうとしてはいけない事だとは思いませんか。 親御さんが預かりたいと言っているならいいじゃないとありますが、なら貴女もtomoさんと同様、快く預かってもらっている立場なのですから他人から見たら同じですよ。貴女がどんな正統派な理由をつけたとしても他人に詳細はわからないので。外から見る目などそんなものです。 親が不慣れという点についてですが、親御さんの経験を参考にされることはとても良いことですが、子供一人につき0歳、一歳、二歳はそれぞれ一回しか経験していないので全幅の信頼が置けるものとは少し違うでしょう。 親に頼ることは間違いではないですが長い歴史の中で親に子供を押し付けて母親が遊びに行くことがまかり通る時代があったでしょうか。 今一度祖父母の在り方と自立という言葉の意味をよく考えてみたらいいと思います。今の貴女はあまりに子供すぎて自立以前の問題です。