アンケート一覧ページでアンケートを探す

『異和感』 と 『違和感』 どちらを使ってますか? 特に医療関係者の方、お答え下さい!

補足

私達は『異和感』と看護学校で習いましたし、臨床でも『異和感』と 普通に書いています。 医療用語です! 決して、間違いではありません!

病院、検査46,133閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。医療用語として、生理的・身体的な感覚を、一般的な辞書で誤用とされる『異和感』という表記を用いていられていることが、再認識できました。

お礼日時:2012/7/4 23:30

その他の回答(4件)

30代後半の理学療法士です。 私は「異和感」だと思っていました。 でも「いわかん」を変換で「違和感」って出ますね。

ID非表示

2012/6/29 21:51

私は違和感も異和感も正しいことは知っていましたが、学校で違和感と習った記憶があり、普段から違和感を使うようにしています。 それにうちの病院は電子カルテで一発変換で違和感と出るし、そっちを使うのが自然です。 いまどきは違和感が常用語ということなのでしょうね。

NHK教育の朝の番組でやってました。 違和感です。 てか、「いわかん」で変換したら「違和感」で出るじゃないですか。

医療関係でも20代でもないけど“違和感”だと思ってました