『異和感』 と 『違和感』 どちらを使ってますか? 特に医療関係者の方、お答え下さい!
『異和感』 と 『違和感』 どちらを使ってますか? 特に医療関係者の方、お答え下さい! 病棟でカルテ記載時に 『足の異和感』という記載に対して 『違』という訂正が ありました。 その場に居た40代医師や30代から~40代の看護師は『異和感だろう』という 意見がありました。 20代の看護師は「違和感だと思ってました」と。他のコメディカルの病棟に来て いた20代の理学療法士に問うと「違和感では?」と返答が。 『異和感』 と 『違和感』 どちらも間違いではないことが解りました。 30から~40代のアダルトチームは『異和感』で、20代のヤングチームは 『違和感』なのかと、その場は笑って落ち着きました。 他の医療現場ではどちらを使用しているのか?と思いました。 ご意見、よろしくお願い致します*☆(o^-^o)♪☆
私達は『異和感』と看護学校で習いましたし、臨床でも『異和感』と 普通に書いています。 医療用語です! 決して、間違いではありません!
病院、検査・46,133閲覧・25
3人が共感しています