アンケート一覧ページでアンケートを探す

特別会計について教えてください。 特別会計の大きさにはびっくりしました。一般会計が80兆前後というの

政治、社会問題4,775閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。じゃあ実際には大した額ではないということですね。 一方、他の方の解答は。。。質問に注意書きしたのに・・・。 失礼しました。

お礼日時:2006/10/8 15:58

その他の回答(2件)

特別会計は一般会計のように国会に報告されることがありません。 各省庁が個別に管理しているために実際の総額もわかっていません。 これは各省庁の官僚が天下り等の利権のため、わざとわかりにくくしています。 総額がわからないため全体像がつかめず報道することが出来ません。 一般会計から官僚の天下り等に使われている無駄な金額は30兆円程度であることは民主党が発表しています。 特別会計から官僚の天下り等に使われている無駄な金額は少なく見ても70兆円ではないかと思われるので、 一般会計・特別会計を合わせると100兆円以上の無駄使いがあると言う事になります。 官僚の天下りがあるのは先進国では官僚を固定している日本だけで、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ等は 政権が交代する事に、政務次官や審議官等の官僚も同時に変わるシステムを採用しています。 日本も先進諸外国を見習い政権が代わる事に、国会議員が首相を選び、首相が大臣・副大臣・補佐官を選び、 大臣・副大臣が政務次官・審議官等の官僚を選ぶようにすると、官僚の固定がなくなり天下りも出来なくなります。 特別会計を管理しているのは官僚なので、官僚から大臣・副大臣を通じて首相に特別会計の実態も伝わるようになります。 http://daikaikaku.hp.infoseek.co.jp/index.html

一年ほど前には、テレビや雑誌、新聞でもチョクチョク番組みや特集が組まれ、ジャーナリストの桜井よし子さんもの著書にもあります。 また、塩川正十郎元財務大臣が特別会計を称して、「母屋(一般会計)がお粥を啜っているのに、離れ(特別会計)はすき焼きを食べている」と表現しました。 小泉改革でも手を入れています。 高速道路公団や郵政改革等が此れに当りますし、社会保険庁の解体や、年金問題もこの一貫です。 各省庁にとって特別会計は自分達の思う様に使える、自由なお金ですから、各省庁の役人は増やそうとしますし、天下りの温床となる外郭団体の設立資金になります。 改革は叫ばれていますが、官僚の抵抗が強く、国会議員も特別会計の恩恵を受けていますから、追求しきれないないのです。 特別会計予算は各省庁間でも取引されますから、その実体は複雑で、全容を解明するのは困難を極めます。 日本のGDPが約500兆円ですから、特別会計の約400兆円の数字がいかに日本経済に食い込んでいるかわかります。 大型公共工事や、第三セクター等、政官財の癒着が国民を食い物にしているのです。