アンケート一覧ページでアンケートを探す

今日千葉の海へ行ったら、蛤を大量に拾っている人を見かけました。自分で食べるにしても、お裾分けするにも余りそうな量でしたが、どうしているのでしょうか?山口の島育ちの夫は、中学生の頃さ

補足

ちなみに蛤という確証はなくそれっぽい貝でした。拾っている人達もウェットスーツを着たサーファーで膝まで海に入って足で探して拾っているようでした。

釣り216,809閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

8人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

ホンビノス貝ではないでしょうか? 外国船の排水に混じって稚貝が入ってきてしまったようですが、場所によってはかなりの数が取れます。ちなみにアクアラインの海ほたるでも焼きオオアサリで売られているものがそうらしいのですが。 遠目ではハマグリのようにも見えるはずです。 参考になれば見てください。 http://gourmetroman.seesaa.net/article/158020004.html

九十九里海岸でしたら蛤です。 稚貝を大量に放流していますので個体数も増えて沿岸漁業の大切な資源になっています。 以前はジョレン(蛤を採るための金網が付いた鋤)以外は黙認されていましたが、最近はウェットスーツを着た密漁者や専用仕掛けで釣りをする密漁者への警察や海保による取締りが強化されています。 なお、漁協の組合員にもウェットスーツに大型のジョレンで漁をしますのでそれだけで組合員か密漁者かは判断できませんが、胸まで浸かっていたのでしたら組合員の可能性が高いです。 漁獲された九十九里産の蛤は大きいものでは10センチにも育ち高値で取引されています。 地元の鮮魚店や料理店では密漁品と判っている蛤を買い取ることはありませんので自宅消費か近所へのお裾分けと思われます。

千葉のどこの話しか分かりませんが、 国産の蛤は、一部の地域を除いてそんなに獲取れません。 さらに膝くらいの水深では取れないので蛤ではないと思われます。 たぶんアサリか青柳だと思います。 あるいは東京湾岸でしたら名前は忘れましたけど、外来種の蛤?アサリ?の様な二枚貝かもしれせんね。 大抵の場合、蛤が取れたとしても漁協で撒いている蛤なので、漁業権が設定(行使)されていると思われます。当然、その蛤を取れば密漁であり犯罪です。 詳しくは地元漁協に問い合せて下さい。そして、取ることが禁止されている魚介類を取っているのを見かけたら漁協へ通報して上げて下さい。 警察沙汰になれば取った魚介類がどうなったかも必然的に分かることですから。

青柳(バカ貝)ではないでしょうか? 最近では蛤に似た貝があるようですが大量となると青柳のよいな気がします。(おもに小柱ですね)