アンケート一覧ページでアンケートを探す

保育園の先生からひいきされています。やめてほしいといいにくいです。

補足

お友達との関係ですが、大人だけでなく子供に対しても口がうまく対応が柔らかなのでとても慕われ、リーダー気質です。 自分の物を人に貸したり分け与えたりすることがとても自然に出来、見ていて感心するくらいです。 贔屓に関しては仲の良い子たちはもうわかっていて、うちの子に許された後に続くって感じでうまくやっています。 先生がうちの子に「じゃあ先生の傍で絵本~」というのに続き「・・・僕も~・・・」と言い、先生「・・いいよ」って感じで一緒に乗っかっています。 ですが、やはり孤立は心配です。 園に直接言っても「特別扱い」をしてくれている自覚が園にあるのかどうか^^; 「子供達皆を平等に扱っていますよ^^」と言われたらそれ以上何も言えないと考えるとなかなか言い出せません(涙)

学校の悩み408,047閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

19人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

まぁ・・・言っても人間ですから、相性もあれば、懐かない子より懐いてくれる子の方が可愛いと言うのはあるでしょうね。 書いてある事を読んだ限りでは、保育士として、あからさまなひいきをする事は、教育者としてどうかと思いますね… それに明らかに(言い方が悪いですが…)チヤホヤされた中で育ってしまうと、それが普通となってしまい、世間一般でいうワガママに育ち、悪い意味で友達から孤立する可能性も考えられますよね。 現に、お昼寝の場所、給食の席~のお話の所なんか、まさにそうですよね。 担任の先生に、相談できるなら相談し、 うちの保育園では、匿名の意見箱がありますが、そういった物があるのなら利用するのもいいかもしれませんね。 改善されないようであれば、他の園に変わる事も検討されて見ては??

それは・・・保育園側の対応どうなん?って感じですね(^^;) 贔屓されている側と言え、周りのお母さん方の視線も気になり、逆に通いづらくなりますよね。 それに、お子さんが周りのお友達から浮かないか心配です。 5歳ってけっこう回り見れるから「●●ちゃんだけずるい!」って絶対なるはず。それを他の園児から言われたとき、先生がお子さんをかばえば仲間はずれにされるかも。 お子さんのためにも、はっきり保育園に「可愛がっていただけるのはうれしいが、他の子供と同じように対処してほしい」と言うべきです。 お子さんの行動の理由はどうであれ、保育園の決まりは守らなきゃダメだよって、先生から言ってもらわないと、お母さんから言っても「先生はいいっていったもん!」ってお子さんはなりますよね。 お子さんにために頑張ってはっきり伝えましょう!

ハッキリ言えばいいですよ。 「他の保護者もだいたい見て気づいてます。私も保護者の中に居づらいです。どんなに気の利いた理由でも、最後には(でもね、〇〇だからダメだよ)と言って下さい。そこでうちのコだけ許されてたら困ります!」 と。補足読みました。 では何が悩みなのかよくわかりません…。口が達者で物分かりもよく、お友達、その母親にも偏見の目で見られていない。自分一人だけ調子がいい訳でもなく、お友達も上手に続いてついて来る…。だから先生が一目置いているんですよね。文章から、お子さんが孤立するとは思えません。自分以外のコが許されるとひがむ…とかなら分かりますが、自分だけ特別でいたい訳でもなさそうですし。ただ、本人の意思とは別に、小学生にもなればよく出来る、先生にも好かれるコはずるい!と思うコはいるかも。でも裏表がなく、お友達にも親切ならば大丈夫じゃないですか? 一言………私と私の周りの経験上、本当に非の打ち所がないお子さん…わかっていても、裏で嫌味の一つも言わない人はあまり居ませんでした。表向き褒めて、裏では……。がだいたいのパターンでした。「迷惑かけるこ」より「先生に好かれるお利口さん」の方が以外にママ友の標的でした。そうじゃないのを祈りますが…。