アンケート一覧ページでアンケートを探す

親の言いつけを守ったがために、娘がクラスで仲間外れにされているようです…。 6歳(小学1年生)の娘がいる20代の父親です。 うちは父子家庭で、娘は一人っ子です。

子育ての悩み923,664閲覧

148人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん、たくさんの回答・アドバイスありがとうございました。 ルールはそのままで、どうしたらお友達と上手く出来るか、娘と話していけたらと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2013/9/29 18:27

その他の回答(13件)

学校側も同じ共通の認識、ルールがあるのなら。担任の先生に相談して。 ルールを守った(正しいことをした)ことにより不利にならないような指導をお願いすることになると思います。 学校側が、そのようなルールは必要ないとしているのなら。 ルールがないことにより、非行につながる等。ルールの必要性から学校、担任の先生と話し合う機会を持つことから 始めるしかないと思われます。 子供たちは「いけないこと、と教えられてないから。いけないことだ」という認識が持てていないと思います。 大人が共通の認識として、「小学生が保護者の目が届かないところで集まることは、いけないこと」を持ち、指導するきだと思います。

おはようございます。 しつけに関してはそのままで宜しいかと存じます。 ここで弛めてしまったら常に他人の意見に流される人間になってしまいますよ。 価値観の違いで争うことはこの先社会人になってもあらゆる場面で遭遇すると思います。 特に女性は団体行動が多いですからね。その時に凛として自分の意見を言える素敵な女性であってほしいと思いませんか。

親のいない家では何があるかわかりませんし、1年生の時からそれでは、Aちゃんの家のものが壊れてたりしたら、「(質問者さんの)娘ちゃんに壊されたの!」とか言い出しそうですよ。 1年生ですと、夕方5時は妥当ではあるかと思いますが、2年生~3年生ぐらいになったら暗くなるまで。とか6時まで。ぐらいにしてはいいと思います。 こんなこと言うのもアレですが、そのAちゃん中学生になる頃には女ヤクザみたいな性格になる気がします。 将来、早いうちから付き合いが切れてよかったと思うかもしれませんよ。 まだ1年生ならほかの友達を探したっていいと思います。しょせんそれぐらいの友情だったということです。 それに1年生ならおなじ幼稚園・保育園からきた子もいるでしょうから、その子達のグループに入っていくのもありかもしれませんよ。

私も娘さんと同じ頃に同じ思いをしたことがあります。 うちの約束で、5時までには必ず帰ること、というのがありました。 しかしまわりの友達は、暗くなる前に帰りなさいと、時間は指定されていなくて。 遊んでいる時に5時になりそうで帰ろうとしたら、 えーもう帰るんだ。○○ちゃん、もっと遊ぼうね〜なんてイヤミのように言われて、すごくイヤな思いをしました。 それからも、私と遊ぶと早く帰るからと誘ってもらえなくなったりして、さみしい思いもしました。 母親にそれを訴えても、それで遊んでくれないなら友達じゃない、と言われました。 私は質問者さんのように、約束守ってもほめてもらえるどころか、当たり前よという感じで、私のこと嫌いなのかな?とも思いました。 でも今25歳になって、ちゃんと時間を守ること、約束を守ることを覚えさせてくれたお母さんに感謝しています。

お子様、えらかったですね。 「親が留守の家に入らない」これは当たり前のことです。 緩めるも何も、緩めようがないと思います。 私だったら、Aちゃんと早いうちに別れられて正解!と思いますよ。 悪いこともわからず皆を誘ったり、一緒に遊ばなかったから虐めるとか、そんな子とずっと一緒にいても本当の友達とは言えません。 我が家も親の言いつけを守ったがために子供が仲間外れにされかけたことはありましたよ。 でも私は「皆がやってるから」とか「皆も持ってるから」という理由が大っ嫌いでしたので、「うちはうち、よそはよそ」と言い、なぜ言い付けを守らなければならないかをちゃんと説明していました。 ある程度大きくなると、いつも「あの時、お母さんの言い付けを守っていて良かったよ~」という話をよく言っています。 質問者様のお子様ももう少し大きくなればきっとわかるはず。 そして早く良い友達ができるといいですね。