アンケート一覧ページでアンケートを探す

知恵コイン500。結婚式場の態度、対応に対して私たちの対応はどのようにしたらよいと思いますか? はじめまして。 私は結婚式まであと1ヶ月の新婦です。 式場で起きたトラブルにより気持

補足

早速のご回答ありがとうございます。 キャンセルしたい気持ちは正直あります。 ですが、嫌な思いばかりしてキャンセル料まで取られるのはしゃくです。 そしてキャンセルした場合もう式の1ヶ月前ですので招待した私たち両親、親族にも迷惑をかけてしまいますよね…。 しかし、主人もキャンセルしたいという気持ちはあるそうです。 キャンセル料支払うしかないのでしようか…

宝塚1,854,615閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

26人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

沢山のご回答誠にありがとうございました! 皆様のご回答すべて拝見し、本日の参考にさせて頂きました。 結果、担当者が上に報告している応対と私たちへの応対に相違があり、上は自分たちの非を認め、司会者音響、お肉のグレードアップ、飲み放題をサービスでつけて下さいました。 素敵な式をあげられそうです! ベストアンサーは私たちの気持ちを一番汲んで下さった it_solution_labさんに。 皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/3 22:50

その他の回答(236件)

せっかくの結婚式も台無しですね。 家族や親族の方に相談してみてはどうでしょうか? それかその結婚式場にも。 簡単ですいません。… どうぞ末永くお幸せに…

二転三転する式場の対応をみると平日貸切プランそのものが怪しいですね。 しかし、状況を考えるとここは事を荒立てずに式場に妥協し、結婚式をあげられた方が賢明かと思います。 何しろ、あなた方にとって損害があるわけではないのですから。 もし、あなた方がキャンセルしたい(かつ、キャンセル料は払いたくない)又は式場から提案があったオプションを履行させたいということであれば以下を参考にしてください。 ただし、当方に法律の知識があるわけではないので、あくまでも参考ということでお願いします。 まずは、”口約束 契約”というキーワードで検索してみてください。 結論から言うと口約束であっても契約は成立するということです。 つまり、式場は自ら提案したオプションを履行する義務があるということです。 式場側に”履行する義務がある”ことを説明して、式場側がそれを履行してくれれば円満解決ですね。 しかし、式場側がそんな口約束などした覚えはないと主張した場合はどうでしょうか? 裁判などになった場合には、あなた方が口約束があったことを証明しなければならないようです。 ここまでいくと弁護士の助けが必要かと思いますが、たとえ裁判に勝訴したとしても損害賠償を請求する権利を有するものの実質ゼロ円ということも多いようです。 キャンセルしたいけどキャンセル料は払いたくないなら あなた方から「キャンセルする。」とは言わずに、式場側から「それでは式はできません。」と言わせることが安全策だと思います。 「司会の件、お肉の件、約束通り履行してください。約束しましたよね。」 言い方は色々あるかと思いますが、このような主旨の一点張りで交渉してみてください。 慎重を期すために式場との交渉にはボイスレコーダーを準備しましょう。 ただ、この場合には相当の覚悟が必要かと思います。 あと、交渉には新郎に矢面に立ってもらうことと事前に双方のご両親にも相談しましょう。

紹介文欄の追記も拝見しました。 CS推進室の人にくれぐれも丸め込まれないようにご注意を!!! いくらご立腹とはいえ、文章中の『~バックれして』なんて言葉を花嫁が使わないほうが良いですよ(苦笑) 素人考えですが、貸切に割り込んでこようとしたカップルから、キャンセル料を取りそのお金でグレードアップしてもらう! これがいちばん納得いくと思いませんか? 通常1ヶ月前からキャンセル料はかかるのだから、もし契約してないのならば貸切を解除した式場側のミスで、やはり全部グレードアップでしょう。。。 十分迷惑料もらえるレベルだと思います。

何でもそうですが、伝えなければならない時に伝える行動をとらないと結果不満足として残る。 例えば、レストランに食事をしに行くとします。 ①注文時和食セットとビールを注文します。 ②和食セットが来て食事が終わります ③ビールがきます。 私はビールから来てほしいと思いますが注文時につたえていません。 貴方はどうしますか? 簡単な事です、こうしてほしいと伝える事です。 結果満足できます。 つまり貴方がここで挙げるのがこういった理由でいやになった事を 伝える事が大切で、そこから貴方が納得いく条件が見えるか見えないか。 貴方にとっては一生に一回の大イベントですよ。 誰でも大切にしますよそりゃ。 相手もキャンセルできないと思っていますよ。 私が招待されている側でしたら、やはり本人たちが気持ちよく式に 臨む事を心より望みます。つまり理解します。 そんな気はします。