無精髭を剃らない夫に怒るのはおかしいですか? 長文ですがお付き合い下さい。 バカバカしい事で夫婦喧嘩の真っ最中なのでお知恵をお貸しください。 私30歳 夫34歳、ともに会社員です。結
無精髭を剃らない夫に怒るのはおかしいですか? 長文ですがお付き合い下さい。 バカバカしい事で夫婦喧嘩の真っ最中なのでお知恵をお貸しください。 私30歳 夫34歳、ともに会社員です。結 婚して9ヶ月、3ヶ月前に結婚式を挙げました。 夫はインターネット関係のベンチャー広告代理店で外回り営業マンとして勤めています。私は比較的大きくて設立年数も50年以上の商社に事務員として勤めています。 今回の夫婦喧嘩の原因は、夫の勤務態度についてです。というのも、夫は坊主頭で、会社がそれを許しているそうなのでそれについて何も言うつもりはないのですが、無精髭を生やしているのです。 これも会社が何とも言わないそうなのですが、私の感覚として、新規の客先への商談など「ここぞ」という時でも同じ身なりで出掛けることに、疑問を持っていました。私の会社だと少なくともそんな新規の営業マンが訪ねてきた事が無いので。 しかし夫の言い分は、ネットの業界ではこれくらい普通だし、髭面を気にする人なんて今の時代いない。私が勤める会社のような、古臭くて頭の固い人ばかりの業界ではないし、清潔感のある格好だから問題ないと逆にバカにされます。 挙句、「キチッとしてると小物臭がして逆にナメられるから、髭面の坊主くらいが丁度いいんだ」と言われました。 私は呆れてしまい、自分の勤める業界では無精髭が普通でも、外回りで尋ねる客先の会社は全く違う業界だろう、新規の訪問先で会議室まで用意して待ってる人が10人いたら1人くらい不快に思うお客様がいるかもしれないのだから、馴染みのお客様なら良くても、新規の所には剃って行けば?と言いましたが、聞き入れません。 私がここまで夫に突っ込んで注意するのには理由があります。夫は、結婚すると決まってから私の親戚に挨拶する時も、さらには結婚式でも、髭を剃ってくれなかったのです。 挨拶の時には、古風な祖父母をはじめ親戚が嫌がるかもしれないから、と頼んでも無精髭を剃らず。 案の定、祖父母や親戚から「怖い人を連れてきたのかと思った」「苦労を知らないお坊ちゃん」と言われました。非常識だという意味だと思います。 結婚式の時には、私の会社の社長や役員もお越し頂くのだから絶対にヒゲは剃って!と頼んだのに、支度を終えた姿は白いタキシードに坊主頭に無精髭、でした。 結婚式は、主賓席に失礼の無いように細心の注意を払い、引き出物だって本当に心を込めて選んだのに、結婚式を終えた後に役員の方から、「あんなにワイルド(無精髭のこと)な新郎は初めて見たよ、時代は変わったんだね」と言われてしまいました。本当に情けなくて背筋が寒くなりました。 このような経験から、何度も遠回しに、時には直接的に注意をしても、彼のイキがった身なりは変わりません。 私がすぐに“常識”とか“一般的には”とか口にすることを、自分の価値観が無い、流されやすいと言います。 私からすれば、自分が身を置く業界のルーズさに流されて、礼節をわきまえるべきTPOが理解できない夫の方こそよっぽど流されやすいと思ってしまいます。 夫のご両親はどちらも現役の高校教諭で、今年のお正月に帰省した際に義父母と親戚と食事の席で、「大切な新規の客先に提案資料を持って行く時もヒゲを剃らない。礼節をわきまえない所を直して欲しい」とご両親の前で訴えました。 しかし返ってきた言葉は、義母からは、『今まで注意をしてきたけど聞き入れないからこれが彼のやり方なの』 義父には『イチローだってメジャーリーグで舐められないために無精髭だって言うし、いいじゃない』 親戚一同(自営業)からは、「今の時代、そんな考えは古すぎる、今時は無精髭くらい気にする人はいない」と、私の訴えは一蹴されました。 現に私の親戚も上司や役員も、その風貌に呆れていたんですけど…!という言葉はグッとこらえましたが、義父のイチローの話には、〔イチローが一生懸命やってるのは野球であって、同じようにイチローが外回り営業マンだったら舐められないためにヒゲを剃ると思うんですけど?!あなたそれでも教員ですか?〕と反抗心がメラメラと燃え上がり、この人たちの前でサラリーマンの常識を語った私がバカだった!と呆れてしまって何も言えなくなりました。 結果的に夫をつけあがらせる事になり、帰省から帰って話を蒸し返し、大喧嘩になって、その後、顔も見たくなくなり今でも無言、無視して完全に家庭内別居しています。 私が腹を立てるのは心が狭いのでしょうか。義両親の甘やかしっぷりも、まさに苦労を知らないお坊ちゃん製造機にしか見えなくなり、関わりたくないと思ってしまいました。 私が意固地で頑固なのは重々承知しています。でも、絶対に私は間違っていないと思ってしまうんです。 皆様、夫とどのように和解すれば良いか、お知恵をお貸しください。お願い致します。
ご回答ありがとうございます。私自身、無精髭が嫌いではありませんし、わかって結婚したくらいですから夫の坊主頭も無精髭も似合っていると思います。身近な人からのウケも良いです。 しかし、私自身サバサバした性格で 、どちらかというと派手とか怖いとか近寄りがたい印象を持たれやすく第一印象で損することがあるので、いわゆる『ここぞ』という時の大きな会議などは、平服で構わない時にも必ずスーツで行ったり、主賓席で上司と出席する結婚式には訪問着で行くなど、出来る限り目上の人や会社を立てたり、訪問先で失礼の無いよう気を配ってきました。 『そんなにキッチリする必要はなくても、することで損することは一つもない』という考え方です。 当然夫のご家族にもそのように接してきましたので、私の性格などの印象から、その辺の礼節などを気にする人だと思わず意外だと言われた程です。 ですから、そもそも一番悲しく情けないのは、無精髭で仕事をする夫を認めていないのではなく、こうした私の考え方を全く理解されず、『ここぞ』という機会や、こちらの上司の手前でさえも、私の考えを汲んでもらえなかったことです。それでも私が諦めて折れるべきでしょうか…。
家族関係の悩み・298,985閲覧
31人が共感しています