アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2014/6/12 7:16

33回答

社長とランチ 苦痛

職場の悩み605,721閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

51人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

場所にもよりますが、質問者様のお友達の女性(関西のオバハンとか、社長がのけぞって嫌がりそうな性格の人)と偶然出くわし、「折角だから一緒にランチしましょう」ってなっちゃうのを何回かやってみたらどうですか? ちなみに、質問者様以外にも社員やアルバイトっているんですよね? NHKサラメシとかであるように、社員全員で一緒にランチってやり方にした方が社長も毎日誰かを誘わなくても良いと思います。あるいは、『社長とランチ当番』作って、誰でもが当番の時はまんべんなく社長と一緒にランチって制度にするのはどうでしょうか。

誘ったのはおっさんなのですから、あなたは話題を振らなくて良いんですよ。 上司と部下だろうと、友達だろうと、恋人だろうと、姉妹だろうと親子だろうと、「誘った側」がおもてなしするのが人間界の掟です(笑) そもそも仕事の話ならば業務時間内に話せばいいこと、貴重な休み時間は仕事とは離れてリフレッシュしたいのですから、私だったら最初から行きません。 そんな私の対処法をお教えしますと、「仕事の話があるから、明日はお弁当なくていい」と言われたら、 「何か大事なお話ですか?仕事の話ならば業務時間内にお願いします。なんだったら今からでも大丈夫ですが!」 万が一、行くことになったとしても、 「ところで、仕事の話じゃないんですか?」とふってみましょう。 そうじゃなくて四方山話がしたいんだ、と言われたら、 「それならお友達になさってください。私は昼休みくらい、1人でのんびりしたいので、すぐに失礼します。」 と、とりあえずサッサと食べて、自分の分の金額を置いて、立ち去ります。 奢ってもらって甘えてるから、相手もつけあがるんです。 老人介護のつもり、他の社員に噂たてられても平気、会社のっとってやる的な野心があるならば別ですが、そうでなければきっぱりと一線を引かなくてはなりません。それは、誘われたほうの責任です。 早くしたほうがいいですよ、だって他の人から見たら「社長に取り入ってる」と見られてもおかしくないですよね。他の社員の悪口ふきこんでるんじゃないかと、疑われるのがオチです。小さな会社だからこそ、そういうケジメは大事。 経理という立場上、身奇麗にしておくのが大事です。 もう少し穏便にしたいならば、「明日は友人と会うのでだめです」「昼休みに用事をすませたいのでダメです」と何かにつけ断る。 そんなので首になるような会社だったら、そのほうがおかしい、セクハラ・パワハラで訴えていいくらいです。