アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2014/6/22 18:32

44回答

話しもろくろくせずに帰って行った という文脈での「話し」は名詞と動詞連用形のどちらになるのでしょうか?

日本語247閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。 大変参考になりました。

お礼日時:2014/6/25 22:45

その他の回答(3件)

「話し」と「話」 質問者は「名詞と動詞連用形」の話はご存じのようなので、そのあたりは後ろに回します。 これは微妙な例ですね。 こういう問題は、余計な要素を抜くとはっきりすることが多い気がします。しかし、この場合は「ろくろく」を外して下記の形にしても、どちらにもとれそうです。 話しもせずに帰って行った たとえば、「食べもせずに帰って行った」なら、「食べ」は動詞でしょう。「食べ」という名詞はほとんど使いませんから。でも「食事もせずに帰って行った」にもできるから「食べ」は名詞だ、という考え方できなくはなような……。 ↑の場合はどちらもありそうです。どちらかというと「話」(名詞の解釈)にするほうがいいかな、という気がします。このテの文を目にすると「話し」は誤用だと主張する人がいそうなので。 当方が以前、微妙な例として思いついたのは下記です。 ================引用開始 【20111014追記】 妙な例を思いついてしまった。 子供が母親にねだる。 「ねぇ、なんかおはなしして……」 これはたぶん「お話をして」の「を」が落ちた形だろう。そう考えるなら「お話して」になる。 女性が恋人にねだる。 「ねぇ、なんかはなしして……」 これも同様だろう。 これを逆に考える。 「ねぇ、なんか話して……」の「話」は「はなし」か「はな」か? ================引用終了 以下は蛇足です。 詳しくは以前書いた下記をご覧ください。 URLが記載できなくなっているので、タイトルで検索するか冒頭に「http」をつけてください。 突然ですが問題です【日本語編64】──話 話し 隣 隣り【解答?編】 ://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2105.html 以下は一部の抜粋(重言)。 通常の仕事モードだと、送り仮名や漢字の使い分けに関して辞書は信用していない。辞書によってブレが大きすぎて、何を信用していいのかわからない。 もっぱら頼りにするのは『朝日新聞の用語の手引き』。ただし、送り仮名に関してはわからないことが多い。 ちょっと送り仮名のページを確認してみた。朝日新聞は「送り仮名の付け方」の本則に準拠し、「許容」をとっていない。まあそうだろう。「正誤」を重視する辞書と違い、新聞は誰にでもわかりやすい「基準」であることを重視している。 今回の問題に関する『朝日新聞の用語の手引き』の記述。 1) (はなし)が合う→話が合う 2) (はなし)合う →話し合う 3) (となり)の家 →隣の家 4) (となり)合う →隣り合う 5) (となり)合わせ→隣り合わせ (略) ↑の通則4に出てくる「活用のある語から転じた名詞」くらいの言い方が無難だろう。 通則4は以下のものをあげている。 ================================ 例外 次の語は,送り仮名を付けない。 謡 虞 趣 氷 印 頂 帯 畳 卸 煙 恋 志 次 隣 富 恥 話 光 舞 折 係 掛(かかり) 組 肥 並(なみ) 巻 割 ================================ これはさほどむずかしくないだろう。「活用のある語から転じた名詞」なのか、元々名詞なのかは考えたくない。 このほかの例外として知られるのが伝統工芸品。「織」「染」「塗」「焼」「彫」などは送り仮名をつけない。ただまぎらわしいのは工法には送り仮名をつけることが多いこと。その結果、「素焼きの益子焼」「木彫りの鎌倉彫」のようなことが起きる(こんな例文はありえないけど)。 さらにメンドーなのは【許容】の部分。 ================================ 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 曇り(曇) 届け(届) 願い(願) 晴れ(晴) 当たり(当り) 代わり(代り) 向かい(向い) 狩り(狩) 答え(答) 問い(問) 祭り(祭) 群れ(群) 憩い(憩) ================================ 「読み間違えるおそれのない場合」なんて、何を基準にするのだろう。個人の主観に頼る気か? これを認めはじめるとキリがなく、収拾がつかなくなる。 たいていの複合語は片っ端から送り仮名が不要になる。昔かかわった雑誌でそういうルールを採用していた。 打ち合わせる/打合わせ/打合せ日 みたいな法則で、校正の責任者以外誰も正確なことを理解していなかったorz。新聞が「許容」を認めないのは正しい態度だろう。 以上を踏まえてもう一度問題を見る。許容を認めるなら、以下のようになる(はず)。 1) (はなし)が合う→話が合う 2) (はなし)合う →話(し)合う 3) (となり)の家 →隣の家 4) (となり)合う →隣(り)合う 5) (となり)合わせ→隣(り)合(わ)せ

悩ましいですね。 どちらでも成立する例文です。 ●[動詞連用形]+も しないで(せずに) ・・・先生はレポートを読みもしないで採点したらしい。 ・・・買いもしないで文句を言うな。 ●[名詞] ・・・復習もしないで試験を受けた。 ・・・食事もしないで働き続けた。 表記のルールに従うと、「はなし」を「話し」と書けば動詞連用形、「話」と書けば名詞です。しかし著者がそれを気にしていなかったり、または戦前の文書ならこのルールで決めることはできません。 前後の文脈で判断するしかなさそうです。

読み書きそろばんというときの、「読み」、「書き」と同じく、動詞の連用形が名詞化したもので名詞です。