アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/8/27 7:24

22回答

「彼女は、今、最も美しい女優の中の1人」などという表現は、日本語としてへんではないでしょうか。「最も」とは「他に類をみない」とか「最高」「最強」など、すでに1人に確定、限定しているのですから「彼女は、今

日本語113閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

わかりやすいコメントありがとうございます。 なるほど!私にとって大ヒットでした! テレビ等で海外の題材で英語を日本語に翻訳した内容に、この表現が多いことも理解できました。 間違った日本語も、常用され、ここまで浸透した今となっては、矛盾を感じる人の方が珍しいのですね。 残念ですが、現代語として解釈するしかありませんね。 私の疑問が間違っていなかったと安心もできました。

お礼日時:2015/8/27 10:38

その他の回答(1件)

それは日本語云々の話ではなく、論理的な意味での間違い ということでしかないと思います。 ただ、私の感覚としては、それらの言い方は、特別におか しいという風には感じません。ふつうにあり得る言い方だ という感じがします。 どういう風に理解するかというと、最もというのが一人だ けとは限らないからです。 考えてみてください。もし世界に100mを95.8秒で走る 選手が複数いたと考えてください。ウサインボルトも、 「世界で最も速いランナーの一人」ということになりませ んか。 ましてや美的感覚が各人微妙にではあっても違う中で、 世界で最も美しいという表現を、それがあたかも客観的な 事実であるかのようにするのが間違いなのです。 しかし、これも日本語において、その言い方が間違ってい るということではありません。 お分かり頂けるのじゃないかと思います。