宅建試験を今年受けるものですが、過去問を解いても大体30点ぐらいと出来は芳しくありません。残り僅かな日数しかありませんが、合格できる見込みはあるでしょうか?アドバイス等お願いします。
宅建試験を今年受けるものですが、過去問を解いても大体30点ぐらいと出来は芳しくありません。残り僅かな日数しかありませんが、合格できる見込みはあるでしょうか?アドバイス等お願いします。
法律相談・1,783閲覧
ベストアンサー
合格ラインに十分にあるよ。ただここから5点伸ばすのが本当に大変なのが宅建試験です。 まず民法で点数伸ばすのはもう諦めて下さい。基本今の調子を保つくらいで、本番では14題中実力4点、二者択一まで絞って2点、ヤマ勘1点の合計7点目指しで!借地借家法が2問出るはずでどちらかがいつも簡単だから集中的に勉強するならこれかも…間違っても不動産登記法とか今から手を出したらダメよ。後、長い条文がある問題は条文を読まずに、まず問題文から読んで明らかに違う回答を先に消しておくこと! 宅建業法は過去5年間のクーリングオフ、住宅瑕疵担保と個数問題、正誤問題を徹底的にやって下さい。 こちらは20点満点目指しの17点で! 残り2週間で一番力を入れるのは法令上の制限と税です。特に数字をきちんと覚えて下さい。税法は過去は捨て科目でしたが、出題数が減ったことで難易度が少し下がっています。不動産取得税と固定資産税を完璧にして下さい。どちらかが必ず出ますし、去年出なかった方が今年出る可能性大です。法令で6点、税で2点を目標にして下さい。去年法令簡単だったので今年は少し難しくなると思います。 免除問題は3点目指しで、試験会場に早めに行って予備校が配っている統計問題の資料を貰って当日は頭に叩き込んで下さい。4点取れたら大儲けです。 最近の難易度からいうと33点でも合格しそうな気もするんですが…35点取れば確実でしょう。 それと受験テクニックの一つとしていきなり民法からスタートして時間切れにならないように試験当日は免除問題からウォーミングアップがてらスタートして、業法、法令税、民法の順で私は解きましたよ!では健闘を祈ります!
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!税が勉強不十分だったので特にこの分野を詰め込みたいと思います頑張ります!
お礼日時:2015/10/1 14:13