ID非公開さん
2016/2/21 21:26
8回答
子供へのゲーム機やスマホの提供について。 御意見をお願いいたします。 40歳代の夫婦です。 中学1年の男子がいます。 この頃の年頃の子供は、周囲の友人に影響されやすいことは分かります。
子供へのゲーム機やスマホの提供について。 御意見をお願いいたします。 40歳代の夫婦です。 中学1年の男子がいます。 この頃の年頃の子供は、周囲の友人に影響されやすいことは分かります。 友人がスマホを持てば欲しがるし、ウォークマンを持てば欲しがる。 私が子供の頃(もう30年前ですが)、私の両親は、私に殆どそういった娯楽にあたるものを買い与えてはくれませんでした。 「隣りは隣り、うちはうち」が両親の口癖でした。 時代は変わったのでしょうか? 子供がスマホが欲しいと言えば妻が私に「いいでしょ、買ってあげても。」 子供がコートが欲しいと言えば妻が私に「ハーフのコート、良いわよね。」 子供がウォークマンが欲しいと言えば妻が「2万円もしないし、良いよね。」 ちょっと待て、何でもかんでも買い与えてどうする。 絶対、良いようにはならない予感しかしないので、「絶対ダメ。よそはよそ、うちはうち。」と言うのですが、すると妻は「でも・・・。」とこの意見に反対の姿勢。 普通、夫の意見に、この場合は従って子供を説得する側に回るのが妻として普通ではないかと思うのですが、結局は(私の意見は無かったこととなり)知らないうちに買っていることとなります。 私としても買ってしまったものを返してこいとは流石に言えません。 妻は兎に角、子供に甘いと思います。 私が大きな声を子供に出そうものなら、「止めてっ!そんなに大きな声は!普通の声で分かるから。」とすぐに庇います。 子供も、それを待っている節があります。 妻がそんな感じなので、私が怒り役をしなければならないのですが、妻は本気でそれを嫌がります。 こんな状態は良くないと思うのです。 皆さんのご家庭ではどのようにされていますか?
10人が共感しています