アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2008/9/28 21:09

44回答

「できひん」と「でけへん」の違い

日本語53,996閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

一番詳しく書いてくださったので、BAにさせていただきました^^ 他のみなさんもありがとうございます! またひとつ謎が解決しました。

お礼日時:2008/10/5 17:28

その他の回答(3件)

大阪ですが、どちらも使う・・・かな。 あまり意識していなかったのですが、発音するときは、両者の中間くらいかも。 しいて言えば、「できひん」より「でけへん」の方が強調された言い方・・・といったニュアンスの違いはあるかもしれません。

学問的に詳しくはないので、あくまで感覚的にですが、 世代の違いではないでしょうか? 年配の人ほど「でけへん」と発音する傾向が強いように 思うのですが。 (つまり、「でけへん」と聞くほうが、 より「ばりばりの大阪弁」に感じます) 「同じ発音だけど単に表記が違う」ということではなく、 音も違います・・・が、 いざ自分がどう使っているかを考えると、 「できひん」と「でけへん」の中間くらいの音で 発音しているかも・・・?

私は関西に長年住んでましたが、基本的に関東人なので断言は出来ませんが、 恐らく地域の問題だと思いますよ。 「できひん」は京都~滋賀南部周辺でよく使われるんじゃないでしょうか。 「でけへん」は大阪とか神戸辺りで広く使われている気がします。 バリエーションとして、「でけん」というのも大阪辺りでは一般的な気がします。