アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2008/10/28 12:52

66回答

味噌汁って沸騰させますか???

レシピ328,651閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

19人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

楽しい回答ありがとうございました。ギスギスとしていた気持ちが少し楽になりました!!!

お礼日時:2008/10/28 14:14

その他の回答(5件)

他の方々も書いている通りで・・・・・・・・・ お味噌汁は沸騰させてしまうと味噌の香りが飛んでしまいます。 一煮立ちがベストですが人それぞれの嗜好があるのも事実 お母様の作り方を直すのは至難の業でしょうから・・・・・ 拘って取り寄せたお味噌の風味を生かしながらご自分で作るのが良いかと

充分加熱したうえで火を止め、味噌を溶かし込む、その後は煮立てない、が正解。 菌云々ではなく、煮立てたら「風味」とんでしまって不味くなる、 つまりあなたの方法が正しい。 だけどぅ…お姑さん、あと何年台所するんですかな? 元気なうちは好きなようにさせてやったら? 今ここで拗らしちまうと、後で姑さん寝たきりになったりした時に手が掛かるよ… 今、仲良くやって「良い嫁だぁ!」と印象付けとけば、 後で姑さん惚けたとき、あんた楽になるよ… ずるく立ち回れなんて言わないけど、そりゃ人生の「機智」というもの。 利口な「嫁」になりなされ、そうすりゃ姑さん、実の息子よりあんたの味方になるのが普通。 所詮、亭主より女房の方が老後は強いんだからね… オジンより。

他の方が書いているように、麹菌は沸騰させなくても70℃くらいで 死んでしまうはずなので、関係ありません。 一般的にみそ汁を沸騰させていけないのは 1.ダシの風味が飛んでしまう 2.味噌の風味が飛んでしまう と言う事で、みそ汁のダシと味噌の風味が飛んで、うまくない、 と言うのが最大の理由です。

ん~ 大変ですね。(^_^;) 味噌汁は、煮立てないのが常識(!?) 私は、こう教わってきましたけど・・・ まず、味噌からアクが出るのではなく、入れた具材からアクが出ますよね。 もし、煮立ててアクを取りたいのであれば、味噌を入れる前にしてはどうでしょう? 煮立てると何がマズイか? アサリなどの類は、具が固くなります。 味噌汁が濃くなって… ⇒「血圧が上がる」ので健康のために沸騰させないで…なんて理由は、どうですか? 母の年齢まで、自由にやってきたことを正すのって、一筋縄じゃいかないですよね。(^_^;) でも、ひとまずは、「健康に!」をキーワードに説得してみては?

味噌汁って沸騰させちゃうと、せっかくの香り(風味?)が飛んじゃうそうだよ。 お味噌はたんぱく質のカタマリなので、あまりに高温にするとたんぱく質が溶けにくかったり固まったりするし。 (牛乳を沸騰させると表面に皮ができるのと同じ原理。カレーを作るときも火を止めてからルーを混ぜるのと同じ原理) こうじ菌は沸騰させてもさせなくても死んじゃうと思うので関係ないと思うけど。。。。 味噌汁の作り方はご存知だと思うけど、初めの材料を煮込んでいる段階では沸騰させてもいいけど、一度火を止めて、味噌やねぎ入れて、そこからは味噌を軽く溶かして出来上がりだよね。。。それ以上は煮る必要はない。味噌の風味を楽しむ。せいぜい食べる前に温める程度。 でも、年配の人って、昔からのクセを修正させるのはむずかしいかもね。