ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
いっぱいありますよ。 口座数日本一は外為どっとコムです。 http://www.gaitame.com/ FXプライムも人気が高いです。 http://www.fxprime.com/ あとは比較サイトで色々と検討してください。 http://fx.jij.co.jp http://fx.xenologos.com
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(4件)
目的によってベストなFX業者は異なります。 総合力で選ぶならマネーパートナーズやセントラル短資 デイトレードなら外為オンラインなどがスプが狭いのでいいと思います スワップ目的ならセントラル短資やフォーランドがスワップが多いです。 収入が多いなら、くりっく365が税金が安く有利です。 http://gaitamehikaku.blog.shinobi.jp/Entry/25/#3-1 また、売買する通貨によっても、業者ごとに売買コストは違います。 例えば、「ドル/円のスプが狭い外為オンラインも、ランド/円だとコストが高い」といった具合です。 基本的にFX業者は、どこも一長一短があるので目的によって使い分けている人が多いです。
FXを始めるのであれば、どんな会社があるかを学ぶ前に、サブプライムローンに始まった世界同時不況について深く学ぶべきです。 大枠について述べます。 日本も含め、世界中の諸製品の最大手の買い手であるアメリカが、これまで程外国から物を買う余力を失ったから、 という大元の事と、 円キャリー取引解消の為の円買いやドルやユーロより価値が目減りし難いと思われる円が買われる事により、円高になったようです。 元凶であるサブプライムローンのあらましは、 アメリカの低所得の人たちへ住宅を買うためのお金を貸した住宅ローン会社が、 その住宅の代金として貸したお金を、その他の一般の不動産から得られるよりも高い利息と共に返して貰おう(ハイリターン)としたことが発端です。 しかし低所得の人達を相手にした分、 その貸付金を回収できない危険性(リスク)が大きい、と思われた所(ハイリスク、ハイリターンであるという判断)から、 自分たちでは無い誰かに危険性を押し付けて、 その分、自分たちはリスクを負わないようにしようと目論み、 自ら貸したお金とその利息分とを一定の期間内に返して貰えるものとする法律上の権利、抽象的な存在である債権を、具体的な証券にかえて売り払ってくれる、 リーマン・ブラザーズ等の証券会社へ売って、 証券会社らから得たお金を、また住宅の欲しい低所得者へ貸す、という事を繰り返しました。 それで結局は、 そういった住宅らの総数が、 一定の値段以上で売られるのには多すぎるものとなり、 「いずれ住宅価格が上がれば、それを売るなり、 それを担保にしてお金を借り、 その借りたお金で住宅ローンを払ってしまえばよい」、という展望の下で、 住宅を買っていた所得の低い人たちのほとんどにとって、 当てが外れた分、どうしても借りたお金の全額を返す事のできない状態になってしまいました。 そうなる前から、貸し付ける側のもの達のほとんどは、そうなり得る可能性が極めて大きい、という認識は当然あったものと思われますが、 自分らが「ババ抜きのババ」を引き受ける事なく、 他人に「ババ」を引かせて、 自分らは儲けるだけ儲けてしまおうとし、 住宅ローン会社から買い取った債権を証券にかえて売り払って儲けようとしました。 証券会社らは、 そのままでは一定以上に買ってもらえる程の信用は得られないので、 他の優良な証券や社債などと一緒にして、一そろいの証券として売り出し、 格付け会社からも高い評価を得て、 よく事情の分からない買い手側の人たちを信用させ、 一定以上のサブ・プラ系の証券を売り払ってゆく事ができたのですが、 それが売れて、 また住宅ローン会社へその債権と引き換えにお金が支払われる流れができたました。 それは、その代金を得た住宅ローン会社が、また低所得者へ住宅購入用のお金を貸付け、 それでまたより多くの住宅が建てられてゆく、という不動産バブルの発生を後押しする流れができた、という事を意味しました。 この流れを後押ししたのは、 格付け会社だけではなく、 サブプライム系の証券が一定以下の値打ちしかなくなった時に、 その証券の買い手らの損失の一定以上を補填する保証を請け負ってみせた、AIGなどの保険会社などもそうでした。 そして、サブプライムによる巨大な泡がはじけた今、 誰がどれだけの損失を抱えているのか、 という事や、 そういった損失を多大に抱えた危ない会社などと多大な取引をしているために、連鎖倒産などの潜在的な危険性が大きな企業はどれか、 といった事が誰にも分からない状態になりました。 その為、銀行なども、どの大企業に対してであっても、本当にお金を貸しても大丈夫なのかどうか、確信が持てないせいで、迂闊に貸すわけにはいかずに、 様子を見ている状況(日本は比較的さほど今は深刻ではないにしても、世界的な規模で、その各々の社会全般に渡る信用不安が広がっている状況)であるため、 社会的に健全な向きで、生産的な事業をするべく一定以上の資金を必要としている会社などがあっても、 今は銀行から十分な貸付けを得るのは極めて難しい社会状況下にあるため、銀行に代わって、 政府が資金の貸し付け(の保証)を行おうとしつつあるのが現状、といった所である様です。 これは、 金融関係で詐欺まがいのやり方で巨額の利益を得ながら、今現在はまだ処罰されていない、というだけの連中を助けるのではなく、 そんな事には全く関係が無く、 世界的な規模での経済恐慌を防ぎ切ることをも視野に入れて、 金融のからくりを、再び社会全体にとって生産的な事業の運営を効率的に後押しするためのものへともどすべく、多額の税金を投入しつつある、という事であり、 その点を政府の担当者らも、一定以上の経済的な知識のある民間の方たちも、これまで以上、何層倍にも一般市民へよく説明してゆくべきであろう、と思われます。
不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。