アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2009/2/20 8:54

1010回答

なぜ開成高校からたくさん東大に進学できるんですか?

高校232,050閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非表示

2009/2/23 18:17

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

どなたもベストアンサーでしたがみなさんを選べずすいません。 とても勉強になりました。 答えてくださったみなさん、本当にありがとうございます。 いろいろ考えるヒントになりました。春から目標に向かってがんばります。

お礼日時:2009/2/27 20:09

その他の回答(9件)

はっきりいって開成学園の教育自体はレベル低いです。 実際、高3の授業は半分以上が内職、残りの半分は寝てるそうです。 しかし、周りに頭いいやつが多いため(必ずしも全員ではない)、彼らに刺激されて塾などでがんばって勉強してます。 あと東大に進学した先輩に話を聞きやすいというのもあるかと。 ちなみに塾に関しては鉄緑会や平岡塾に行く人が多いです。

頭がいいやつが多いてのと先取りして優位だからです。高2で阪大くらいかな?

ID非表示

2009/2/24 6:57

桜蔭出身者です。開成じゃなくてすみません。 これは、完全に入ってくる生徒の質が高いからです。 桜蔭の場合、学校の授業はあまり真面目に聞かず、内職をし、塾と自分での勉強を大事にしている人がほとんどでした。 (もちろん、学校の勉強もまじめにやっている人もいましたが) 学校の授業はいたって普通ですよ。

開成の授業を受けたことはないですが(女性なので)ずばり、学習内容の濃さでしょうね。 優秀な生徒ばかりだから授業を早く進められる→早く終わる→応用復習などができる ですから。 開成の女子校版桜蔭で授業を受けてましたので、それを元にしますと、数学などは中学3年生から高校の範囲でした。 (これは開成とほぼ同じ速度です。開成の友人と話をしたことがあります) そうすると高校2年生になる頃にはすでに学習範囲を終えてあとは演習やプラスαの学習ができるので、普通よりもたくさん学習できます。 昔母校の教頭先生がおっしゃいました。 「塾などに行かなくても我が校の授業をきちんと聞いて勉強していれば大学に行けます」と。 それだけ質の高い授業をしているということです。 また、開成に関しては中学からの子と外部の子は高校1年生は別クラスらしいです。 それは外部生が遅れていることになるので、その遅れを詰め込むからです。 (それと中学組が遊んでしまうのもあって外部組のが現役合格率がいいといううわさも…) つまりは力のある人間に更に高度な知識を埋め込むから結果そのまま優秀な学校に行ける…ということですね。 ただ、東大の入試の数学とかは凄いので、やっぱり塾(SEGや駿台など)に行く必要はあるみたいですけれど。 一度開成中学及び高校の入試問題をご覧になるのもいいかもしれません。 信じられない問題がありますから。 ちなみに西の双璧、灘も結局同じです(中学入試の算数は難しかった) 英語とか速度がおかしいですよ。 灘の場合は西なので京大が多いのと生徒数が少ないのもあって東大は開成ほどの数がないですけどね。

普通の子と違って自分からすすんで勉強もします。教え子で1人かつて開成高校に行った生徒は質問もするどくて全教科が満点 の出来ですから「人種が違うのでしょうね!」