ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
有力な説は二つあります。 大正時代、街中を流す交通手段は人力車がハバをきかせていて、タクシーなどすごく珍しかった時代です。当時、タクシーには運転手と共にもう一人、客の乗り降りを助けた人が乗っていました。なんせ、当時のタクシーは外車で車高が高いうえに、お客さんは着物姿。当然、乗り降りには手助けが必要でした。そして、彼らは「助手さん」と呼ばれていました。それから「助手席」という言葉が生まれて、タクシーの台数が増えるにしたがって「助手席」という呼称が定着していった…と言われています。 しかし、昭和に入って人件費が高くなったため、タクシーに「助手さん」が同乗する習慣は消滅してしまいましたが、言葉だけはそのまま残ったというわけなのです。 もう一つの説は 今はキーをひとひねりすればエンジンがかかるのですが、昔は、クランクシャフトに、棒を突っ込み、(今のジャッキハンドルのようなものです)それを両手で、回転させて、エンジンをかけたのです。昔の映像でご覧になったことがあるでしょう。 そのときに、運転席で、アクセルの微妙な踏み加減が必要だったために、(一昔前までは、セルモーターはついていたものの、チョークレバーや、ハーフスロットルなど、冬のエンジン始動には、一種の「儀式」のようなものがありました。)一人でのエンジン始動は困難だったと思われます。また、今のようにステアリング(ハンドル)も安定していないし、ましてや今のように舗装道路ではなく、砂利道を走るものでした。ですから、運転手は、必死でハンドル操作をし、道を探す余裕など無かったはずです。 そこで、先ほどエンジンをかけた人間が、運転席の隣に座り、道案内の補助などをしたのです。また、それよりも昔、車がまだほとんど走っていなかった頃には、(馬車の時代)先ほどの運転席の隣に座った人が、「ランプ」を持って車から降り、車の前を走って、車の接近を知らせ、道をあけさせたという話を聞いたこともあります。また、ウインカーもありませんでしたから、助手が合図を出してもいました。以上のように、運転席の隣に座る人は、現在のように何もせずにただ座っているだけではなく、上記のようなさまざまな雑用を行っていたのです。ですから、運転席の隣の席を「助手席」というよ うになったのです。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう