アンケート一覧ページでアンケートを探す

中学校でもPTA役員決めの時も大変ですか?

小学校30,620閲覧

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

そうですね。 逃げ切れるかな~と思いながらは苦痛ですね。 皆様の回答、参考になりました。

お礼日時:2010/3/7 18:14

その他の回答(2件)

中学の方が働いているお母さんが多くて、毎回苦労します。 それでも両立して下さる方がいるお陰で、なんとかPTAが運営できている状況です。 なので仕事は断る理由にならないですね。(ウチの子供の中学の場合) 介護や小さい子供がいる場合、小学校で役員をやっている場合を除き候補になります。 それでも、やらない人は3年間逃げ切りますね。 確かに運動会などの手伝いは殆どなくて、楽なのかも・・・。 でも、会合は土曜日だしそれなりに制約時間はあると思いますよ。

学校の規模によると思います。 1学年、250人前後の学校ですが、立候補する方もいらっしゃる年度もあり、全体の6~7%の方しか該当しません。近所の中学校では、学校の情報を収集したい保護者が立候補したり、もともと役員活動がお好きな方もいらっしゃるので(ありがたいことに)割と、希望者だけで決まってしまうみたいです。 そんな中でも3年生時は、なかなか手が上がらないみたいですね。 人数の少ない学校の場合には、1回やっても、また・・・なんてこともあるでしょうね。 地域によっても、違うと思います。保護者同士が子どものころからの付き合いだったり、いわゆる、狭い世界の事でしたら、嫌でもやらざるを得ない状況にもなります。