アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2010/5/26 16:12

66回答

「没事儿吧」の訳し方

補足

外国人は言葉の使用回数・場面が圧倒的に少なく、ニュアンスをつかむことは非常に難しい。ネイティブの感覚を養うには、こまめに確認するしかありません。今回もたくさん学びました。皆さん有難うございます! 経験からニュアンスを想像し、それが意図せず誰かを悲しい思いにさせる。外国語を学ぶ私たちはそれを「する側・される側」になる為、より一層の慎重さと想像が必要ですね。皆さんにとっても、実りある議論となれば幸いです。

中国語2,897閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

【没事儿吧】 (場面や口調により変化するが)基本は温かみ・優しさ・親しみのある言葉 「大丈夫だといいな、平気だといいな」という話者の期待がこもる ※語義は全く逆の意味なので、日本人には理解しにくい ---------- 丁寧な回答をお寄せ下さり有難うございました。大変に勉強になりました。 どれも素晴らしいのでBAは迷いましたがgen_shunさんを選びました。 今後も質問しますので、宜しくお願いしますm(._.)m

お礼日時:2010/5/31 11:21

その他の回答(5件)

不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。

ID非公開

2010/5/29 7:34(編集あり)

一度は削除をいたしましたが、どうしても誤解があるようなので今一度ここに記したいと思います。 そのまえにこの場をかりましてemma66668888さんには心からお詫びもうしあげます。どうもすみませんでした。 これも私の文章が下手なばかりにうまく表現できず嫌な思いさせてしまいました。それとあのような非難をしたのはemma66668888さんにではなく、もうひと方の質問にも答えず人を中傷するようなことを言っている人に対してしたことが、かえってあなたを傷付けた形になり、このような議論に発展されたことは非常にすまなく思い、改めてすみませんでした。 ここで私の意見もう一度いいますと「没事儿呢」の訳の仕方についての質問と捉え考えました。 この言葉はよくつかわれていることも知ってますし、みなさんがおっしゃるとおりの「大丈夫ですか」という意味で私自身そう思ってました。ところがある時、中国ドラマ(中国語字幕)でやはり質問者さんと同じ事故の場面で「没事儿吧」と加害者が言った時の態度は明らかに「大丈夫ですか」の意味合いではなく「大丈夫だろ!」というふうにとりました。なぜならその加害者は自分の車を見、被害者を助けるわけでなく、逆に被害者があやまるとそのまま行ってしまった、というのを何度かみてますが、当然これはドラマの話です。(この例の説明が悪く誤解を招いてしまいました) ただこの時の「没事儿呢」が訳としてなにが適切かと考えた場合、相手をいたわってるでもなく、ただ相手に同意を求める言い方としてとらえました。 それで今回の質問に対してどうとらえるかということですが、客観的にとらえれば被害者に対しては同情しますから普通は「大丈夫ですか」となります。このことはみなさんが答えているところですが、私はこの言葉を言っている当事者(加害者)として考えました。 問題は日本語の訳し方なのですがあくまでも私個人の解釈として「大丈夫ですか」と尋ねる場合、目視で相手の怪我が大したことがない時にきき、ひどい時は「大丈夫か!(しっかりしろ)」という感じなります。また現実に自分が事故を起こした場合、気が動転してとてもじゃないけど、優しく声をかけることはできません。もしこの状態のときに「大丈夫か」といってもこれを悪い言い方とはおもいません。ドラマだからそこまで考えないでもいいと言ってしまえばそれまでですが、外国語を訳するおいてはその状況や感情等様々によって変わると思いますし、同じ言葉でも「呢」のように反正につかわれることもあります。 例えばカテゴリの質問の訳がそれぞれに違いますが言っていることは同じで言い回しがちがうだけですよね。 「我」を訳する場合は殆どの人は「わたし」と訳します。でも日本語には「僕」「俺」「わし」「あたい」もあり、間違いではないです。 「俺」と言葉が悪い言葉かと言えばそうではないでし、普段当たり前のようにつかわています。でも中国語では基本「我」ひとつでこれらの言い方ができてしまいます(もちろん別の言い方もあります)。それほど日本語にはたくさんの言い回しがあります。 ですから私は皆さんとは違う使い方があることを言いたかったのですが、それがとんだ誤解を招いたことは深く反省いたしております。 私個人の結論としては中国ではどうのうこうのうではなく、あくまで日本語に訳する場合は「没事儿呢」はその状況等に応じて「大丈夫ですか」「大丈夫?」「大丈夫か」「大丈夫でしょう?(やんわり相手に同意を求める」等になります。 最後にできればemma66668888さんには今回の誤解をといていただければ幸いです。 emma66668888さんありがとうございます。

ID非表示

2010/5/29 13:27(編集あり)

>訳が「大丈夫ですか」でした。この訳は正しいですか? ・完璧に正しいと思いますよ(私見ですが)。 中国と日本の二つの文化国情を熟知し、かつ二つの言語を掌握している人が翻訳した結果だと思います。 >「没事儿吧」の訳を教えてください。 ・逐語訳:『なにごともないですよね?』 意訳:『大丈夫ですか? なにもないことを願っているところです。』 ・・・憶測の疑問句で、かつ話し手の希望が込められています(後述参照)。 >この言葉は誰に対して使っても失礼には当たらないかも知りたいです。 ・一般的実生活においてはどんな場面で使用するともなにも失礼に当たる言語ではありません。むしろ他人をおもんばかる優しさが込められている言葉だと、私は確信しております。(無論、語気にも左右されますが、ここでは取りあえずそれを語りません)。 たとえば上記の交通事故を起こしてしまった場面、知人友人家族が元気なさそうにしている場面、同僚が仕事で失敗して上司にしかられて落ち込んでいる場面、学校の先生が風邪気味でかったるそうにしているので生徒が先生を気遣っている場面、川で溺れていた人を自分が助けあげた場面、目の前で咳き込んでいるお婆さんをいたわる場面、お爺さんが気分が悪くなって道端で倒れこんでいて助け起こしている場面、曲がり角でいくらか地位のありそうなおっさんとぶつかっておっさんが倒れてしまった場面、道路掃除屋が妙齢のお姐さんの靴に水をかけてしまった場面、自分がやらかした失敗のために厄介ごとを解決する目的で出張していまさっき帰ったばかりの上司をねぎらう場面、頭にきて社長を思いっきり蹴っ飛ばした後に後悔して謝罪し無事をたずねる場面、、、。 以上すべての場面において、謝ったまだ謝っていないは、また別のはなしです。 また、中国の習慣上思いやりの気持ちが無い場合は普通は無視して何も声をかけないと思います。日本人のように“やってる振り”はあまりしませんね。 >単純に「没事儿+吧」と考えると、「大丈夫でしょ」となりますが、これではおかしいですよね・・・。 ・上記の場面においては、ちょっと苦しいかもしれませんね。 「大丈夫でしょ」・・・だけの字幕ではドラマを見ている者に誤解を生じさる場合もあります。 大丈夫でしょ・・・の中に実際は“そう願います”という優しい気持ちが込められていても流れているドラマで限られた時間内ではそのように解釈してくれる観客だけとは限りません。 翻訳者の一瞬のひらめきで「大丈夫ですか」と表現したのは適訳だと思います。 「大丈夫ですか?」にしたら更に優れた訳になると思います。 --- 「没事儿吧」; ・事儿:各種もろもろの出来事を表現するための“儿化”です。“事”は一般的に単一の出来事です。 この場面では、脚に怪我の発生をしているのかいないのか、出血があるのかないのか、痛みはあるのかないのか、気にするほどのことはないのかどうか、、、もろもろ。 ・吧:(助詞) 「没事儿吧」は本来「大概没事儿吗?」という憶測と希望が込められた疑問句がつまったものです。 文中に憶測・推測を現す副詞“大概”があるので“吗”は使えません。 代わりに”吧”を使用する文法の決まりがあります。 そんなこんなで最終的に「没事儿吧?」になりました。一種の慣用句です。 悪いことに“吧”には命令、依頼、催促、建議をあらわす強い語調で用いる言葉があります。この用法の“吧”とごっちゃ混ぜにされてnegativeに捕らえられちゃう危険も無きにしも非ず。 「大丈夫だろう?!」という感じの場合は、一般の中国人だったら『没事儿嘛!』と言うと思います。 意味は、(みんなも承知のごとく明らかに)なにごともないでしょっ?どうってことないじゃないか!(ったくう、大袈裟なんだから・・・)。 助詞の“吧”と“嘛”が入れ替わっただけで意味がこんなにも変わる例です。“嘛”は明らかであること、期待と忠告を表すことが出来ることはご存知だと思います。 ------以上この段落のみ追加改定あしからず。 そういうわけで、“吧”この一文字のために議論紛々となってしまったんではないでしょうか。

ここの回答者にも中国人の方がいます。 しかし・・・日本人が中国で生活すると日本とは違うモノ・・・つまり目からウロコなるモノが沢山あります。 その中の一例が交通ルールです。日本でしたら歩行者対自動車ならば歩行者優先です。しかもそれが厳密に守られています。 日本では自転車対自動車ならば自転車優先です。しかもそれが実行されています。つまり日本では弱者優先の原則が厳格に守られているわけです。 しかし中国では交通法規上はどうあれ・・・現実には自動車優先なのです。歩行者対自動車も勿論自動車優先!です。 中国に行ったら・・・日本人が歩行者の場合には・・・「自動車は停まらないぞ!クラークションを鳴らされるぞ!気をつけろ!轢かれるぞ!」を教わります。 自転車も同じです。自動車と自転車が接触でもしようものなら・・自動車のドライバーが車から降りてきて最初にすることは、自分の車のボディーのキズが有るか?無いか?確認し、・・・それから自転車の運転していた人を怒鳴りつけるなりして威嚇します。それから・・自転車の運転していた人の手持ちのゼニを全部取り上げるのです。 残念ですがこれが事実です。・・・私は上海市内で自転車対自動車の接触事故を2件見て、2件ともこういう結末でした。もし日本で同じことをしたら・・・・自動車ドライバーは即恐喝罪で逮捕されるでしょうね。 今回の質問者に対する件ですが・・・ 中国国内で自転車対自動車の事故が起きて加害者が被害者に対して言った「没事儿ロ巴」は、・・・その意味は間違いなく「大丈夫だろう?」「どうってこと無いだろう?」なのです。 これは現在中国に住んでいる日本人なら全員が全員・・私と同じ回答をすると思います。 それくらいに現在の中国社会は・・・強い者勝ちの社会なのです。

面白い! 中国人ですけど、今までそんなことに気づいていなかった。 事故なんで、おそろしいですよ。誰にしてもそんなことが起こてほしいとは言えないでしょう。 起こってしまったとき、けがをしないほうがいいなぁと思って、「没事儿吧」と言います。 そういう気持ちです。話者は「没事儿」と聞いてほしいのです。 通訳するときは「大丈夫ですか」でいいと思います。 もっと礼儀正しい言い方は「您没事吧?真对不起」です。(申し訳ございませんでした、大丈夫ですか) 参考になれば幸いです。

私も同じ感覚です。 加害者が被害者に向かって「没事儿吗?」ならともかく「没事儿吧」は失礼ですよね。本当に問題があるときは「有事儿」と答えるのでしょうか。 たとえば事故って被害者が倒れている場合などには、さすがに「没事儿吧」は使えないでしょう。 中国のテレビドラマなどでこのせりふが出てくる時には、「没事儿」と答えることが前提で、ドラマだからこその言葉であると勝手に納得してますので自分は使いませんが。 それとも北京地方の方言なのか、ひょっとしたら何事にも自分勝手で無責任で事なかれ主義の中国人の性質を表している典型的な言葉だったりして、世紀の大発見かもしれませんよ。 補足を読んで: この質問に1番に回答して、実はemma66668888先生のご登場を心待ちにしておりました。 結論から言うと、「外国語の学習は、現地の人の自然な言葉を習得するのが目的」ですので、emma66668888先生のおっしゃる内容が本当は正しいのです。「没事儿吧」=「大丈夫ですか?」と訳すのがもっとも自然であることに間違いはありません。 個人の国語力の差は当然誰でもあるので、「漁夫の利」に関しては、今の日本人には日本語が出来ないヤツが多いと言う現実を認めるとして、我々中国語を学習する日本人にとっては「没事儿吧」は「(それくらい)大丈夫だろ!」に聞こえてくるのもまた現実です。なぜなら新華字典で「吧」の意味を引けば、明確な疑問の意味は無いからです。 でも、「現地の自然な言葉」を習得するなら、受け入れなくてはならない現実です。私が北京の方言と申しましたのも、私の住む上海ではこの「没事儿吧」と言う使い方はほぼしないからです。 私としては、(北京で)「没事儿吗?」と言わずに、何故「没事儿吧」が習慣として定着したか、その背景に非常に興味を持ちます。 被害者のほうが悪いとおっしゃるrenbusi7さんの回答内容は全て事実ですし、実際のそういうことに出くわしたことは私もたくさんあります。loveguilinrenさんのおっしゃることも事実です。私も日本人として「没事儿吧」と言われて腹が立つことも事実です。 そういった事実があるからこそ「没事儿吧」が定着したと言われてもしょうがない背景が現実に存在します。 言葉とはただの道具ですから、人の都合でどうにでも変えることが出来ます。でも「没事儿吧」が定着した背景を想像すれば、お二方の回答内容が一切関係ないとは断言は出来ません。 この質問、ナイス質問でした。役に立つ質問としてクリックさせていただきます。 追加 あーあ、emma66668888のみならずrenbusi7さんまで回答取り消ししてしまった。どちらも誹謗中傷はなかった思うのに残念極まりない。こういう議論は最後まで続けることに意味があるのにねえ…。