アンケート一覧ページでアンケートを探す

ドイツでは動物(犬だけかな?)殺処分が0匹と聞きましたがなぜですか? 0匹って有り得ないと思うんですが。なんか法律で重い罰があるんでしょうか?

イヌ4,407閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2011/1/14 16:54(編集あり)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(9件)

ドイツは19世紀の半ば頃から動物に関する保護法の様な物がありました。 現在動物愛護法で実質頭数は制限されています(犬一頭あたり一日2時間の散歩が必要、犬一頭あたりの専有面積が2平方メートル以上などの規制と犬税で実質制限されている) また、咬傷事件があった場合飼い主は刑事事件に問われ処罰されます。 他にも色々な事情から日本より飼い犬の数は少ないです。 また、犬税ですが普通は40〜140ユーロ/年程度ですが、ピットブル、土佐犬、フィラ・ブラジレィロなどの「闘犬種」とされる特定に犬種とその雑種は犬税が非常に高額になります(自治体により違いますが250ユーロ以上)し、18歳以下が一人で散歩してはいけないとか特定犬種には様々な規制があります。また、二頭目からは、課される税金も更に高くなります(多頭飼いを制限する為とか) 基本的に浮浪犬が保護されたり、飼い主が手放した犬はティアハイムという保護施設に収容され新たな飼い主を捜したりします。「殺処分0」というのはある意味当たっています。しかし、実際は施設に収容される前に「安楽死」される例もあり、必ずしも0と言う訳ではありません。また、ドイツは第二次大戦後、ある目的で繁殖、養成されていた犬達を全て殺処分してしまった経過があります。 私自身の考えですが、ドイツの「殺処分0」と言うのは誇張されていると思っています。 そういえば、面白い事に、ホームレスが結構犬を飼っています。ホームレスの犬には補助金やフードの配給があるそうです。

ID非表示

2011/1/14 17:38

日本では犬を飼いたい!と思ったらまずペットショップが思い浮かびますよね?でもドイツやスイス、イギリスなどのペット先進国ではドッグシェルターという施設が確率されており、犬を飼いたい時はそのシェルターから飼いたい子を探すのが普通です。 血糖書付きの犬も専門のブリーダーに相談に行き、飼いたい人がある程度集まった時点で繁殖を行うので売れ残ってしまう、という事もありません。 こういった活動が徹底しているので、殺処分数がゼロや限りなくゼロに近い状態になっているのだと思います。

人間の身勝手な理由による殺処分は0でしょう。 ただ、治療困難な場合等は尊厳死(つまり安楽死)を勧められます。 困難な場合は、手術も簡単には引き受けません。成功しなければすぐに飼い主サイドから医療ミスだ!と訴えられるからです。 それに飼う自体日本とは比べ物にならないくらい厳しいです。日本は身勝手な理由で飼育放棄しすぎだし、お金さえ出せば簡単に飼える店頭販売自体本当はおかしいんです。 家の間取りやら言わされ、飼い主に適しているかという適合試験もあるそうです。 これをパスした人が飼っているようなもの。 動物に対する動物愛護の違いでしょう。

ID非表示

2011/1/14 17:20

ドイツは殺処分0です。 しかしこれはあくまでも「人の都合で無差別に処分する事を禁止」しているのです。社会復帰の見込めない犬、治療不可能な病気を抱えた犬などは安楽死により処分されます。 また、一番規制が厳しいのは繁殖・販売です。不幸な犬を生み出さないことが一番の対策です。ドイツでは基本的に、犬を飼うと決めたらまずはその犬種のブリーダーを探し、そこで子犬の予約をします。そうして子犬が産まれワクチネーション、固体安定が確認されるまで待ち、およそ生後半4ヶ月~半年ほど経ってようやく犬を迎えることが出来ます。ですから衝動買いはまずあり得ません。有名なティアハイムなど保護施設でも飼主審査は大変厳しく、また譲渡後にも監視員が自宅訪問をするなどの措置もあります。 日本のように毎日せっせと子犬を繁殖し続ける自称ブリーダーがはびこる事はまず無いので、身勝手な飼主による放棄があったとしても保護施設にて再譲渡するシステムで器が足りています。 また近年は殺処分制度があるスペインからの犬の引き取りも行い、スペインからドイツ国内への譲渡事業も行われています。 ですが極端な動物愛護先進国でも一方では他の問題があります。 動物実験にはとても厳しい規制があり、医学者や医師があまりの手続きの面倒さにスイスやオーストリアに流出しているという事実です。ドイツで動物実験を行うにはGiessenもしくはDarmstadtのどちらかで実験計画書を提出するのですが、Giessenには動物愛護家、動物実験反対派が多数含まれるため、実験計画書は中々許可される事が無く研究はなかなか国内で公に出来ない・・ということです。実験段階でやり直しが出れば再許可が下りるまで何日でも実験は差し止めです。 動物実験には医学的に必要なものが必ずあります。獣医学でも勿論です。 動物愛護と人の生活や健康とをどう考えるか。処分と関連して、こうした問題も今大きくなってきています。

殺処分0匹がありえないんじゃなくて 日本がおかしいのですよ(笑)。