アンケート一覧ページでアンケートを探す

沈丁花の葉が枯れてしまいました

画像
補足

ご回答くださました方々、有難うございました。 現状、やはり葉が枯れていく状態が続いています。 この週末に、根の状態を見てみるつもりです。 BAは投票で決めさせていただきたいと思います。 どうも有難うございました

園芸、ガーデニング17,575閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

植樹して4~5年ほど経過しているのであれば、植栽ミスではありません。 結論ですが、残念ながらこうなっては例え水やりをきちんと行っても、水分の蒸散を抑えるため葉の数を減らしても、何をやっても手遅れです。 ましてや、「ダメもとで挿し木」すら、労力の無駄です。 なぜこのような結果になってしまったのかは、その経過を見て来たわけではありませんのではっきりしたことは言えませんが、 水枯れ、逆に根腐れなどありますが、急激にこのようになったのであれば、病原菌による白紋羽病の可能性があります。 根っこを掘り取り、根の表面が白くなっていたら白紋羽病の疑いがありますので、沈丁花と共にその周りの土も処分してください。 また、沈丁花の寿命も10年程度ですので、植樹して4~5年経過、それ以前に、商品として成り立つまでに3~4年は必要ですので、こちらも原因の一つとして考えられます。 ここまで大きくなれば春に咲く花の香りは本当すばらしかったと思います。また再び植栽するだけの価値はありますね。