アンケート一覧ページでアンケートを探す

お子さんにいつケータイを持たせましたか? 持たせる予定ですか?

補足

たくさんの投稿ありがとうございました。 ベストアンサーは投票とさせていただきます。 成功談、失敗談問わず参考になったご意見にご投票ください。

子どもとインターネット17,673閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(34件)

私のうちでは大学生までは持たせない予定です。 携帯電話の低周波は健康に影響(発ガンリスク)があり、欧米では年齢制限があるところもあります。 成長の著しい時期にこうした機器を継続使用することは、コンテンツから得られるメリットよりもデメリットのほうが大きいと考えています。

我が家は高校合格と同時に買ってあげました 周りの同級生もあまり持ってなくて それ程欲しがりませんでした 私もいつも家にいたし 塾の送り迎えも時間前には行っているようにしていたので 不自由は感じませんでした 田舎なので不審者もいなかったからですね 都会は命にかかわるのでもたせた方が良いと思います。

1. 検討したきっかけ 学校が終わってから習い事に通わせていたのですが、田舎で夜道が暗く、妻が迎えに行っていました。習い事の終了時間が不規則なため、終わったら自宅に連絡させようと考えました。近くに公衆電話がない教室でしたので、最初のうちは10円玉を先生に渡して電話をお借りしていましたが、携帯電話の普及でそのような他人のうちで電話を借りる習慣自体がいまや珍しくなっています。そこで本人はほしいとは言いませんでしたが持たせることにしました。 2. その当時のお子さんの年齢 小学4年生。10歳くらいのときだったと思います。 3. 家庭での検討、判断結果 ネットの様々な誘惑にさらされないよう、まずはキッズ携帯で極力セキュリティ設定を厳しくして導入することにしました。 DOCOMOの店頭で散々こういったトラブルに備えるにはと相談しました。 また、早い時期から携帯に慣れさせ、ルールを徹底させることが良いのではと思い、ネットからの悪い影響を排除できるよう、いわゆるネチケットもいろいろと教えることにしました。 4. 判断の結果どうだったか 本人が小さかったせいもありますが、親が心配するほどのメール依存症になったり秘密裏に友達と会話したりという強い欲求というものもなく、中学になった今でも携帯に対する執着はほとんどなく、固定電話の延長といったイメージしか本人にはないようです。 今、思春期に入り友達との秘密も持ちがちなお年頃ですが、親が携帯の履歴やメールを見てもそんなものだと思っているようで安心しています。(ルールとして親が料金を払っているうちは娘専用でも父の所有物だと最初教えたのが良かったようです。)

保育園の卒園と同時に購入してキッズ携帯を持たせました。(6歳です) 塾の行き帰りにGPSで位置確認をしたり、「帰るよ」と連絡したりするのに使用しています。 特にきまりはありませんが、ブロックはかけていますが、特に困ったことはありません。 だたきちんと使用しないと、便利なものには、罠があり、自分が困ったことになるとは教えています。 キッズ携帯も電波の影響(?)で交換してくださいと言われたので、今は普通の携帯にブロックをかけて持たせています。 やはり困ったことはありません。 おうちの教育によるのでは・・・・? ちなみに学校は携帯を持っていくのが禁止なので持って行かせていません。 1回心配でランドセルに隠して入れたことがありますが、本人に「なんでルール違反をさせるんだ」と怒られたぐらいです。 最低限のルールは守るように自分で判るように子供に説明していくことが大切だと思いま

私の家は子供と二人暮らしで、引っ越しがつづいていたので、家に電話をひいていませんでした。 成長するにつれて、一人でるす番させたり、外出先で、私以外の方と少しの時間別行動がとれるようにする必要があり、かんがえました。 電話やメールの操作が問題なくできるようになった、5歳位にキッズケータイをもたせました。 周りのお母さんや、携帯会社の方に話を聞き、子供と話し合って購入しましたが、以前から私のケータイでネットゲームなどしていたり、機会操作が得意だったので、ダウンロードするとお金がかかってしまうものもあるとか、投稿とかすると、心ない人から、不愉快な書き込みされる時もあるとか、個人情報は絶対おしえないとか、基本的な事は普段からの会話の中でしっていたので、全く問題はありませんでした。 それより、ふと何かあった時に私と連絡が取れる事の安心感の方がぜんぜん大きかったので。 小学校などで絶対携帯禁止とか、色々なプリントをだしてきますが、あまりにもかたよった意見ばかり書かれていて、正直過剰過ぎて呆れています。 なんで日本は、被害者側に警戒しろという事ばかりで、加害者側にやってはだめだ、そんなことすると自分はこんな大変な事になるぞっていう、警告感が少ないものばかりなんでしょうか…。 私は子供と二人でいつもおなじ部屋にいるので、別々に携帯だけでなく、パソコンとかでネットをしていても、お互い何をやっているかわかるし、見せ合ったりもしますし、勉強だってネットでやるものもあるのに、携帯だけが禁止とか、なんだかおかしな話だと思います。もちろんゲームなど会員登録とかダウンロードするものとかは私が一緒にします。 子供は小学生ですが、学校内でいじめだって、先生の言葉の暴力だって、たくさんあります。授業中に先生のいる時にだっておこっていて、まわりは、見て見ぬふりをする事が現実です。 ネットだって、実生活だって、結局は、良識を伝え、子供としっかり向き合っていけず、非常時に正しい対応ができない大人がいるのが一番の問題のように感じます。 子供と関わり合いながら、必要に応じて、使用すれば、とても便利で心強いものだと思います。