アンケート一覧ページでアンケートを探す

【なぜ漢字で書かない言葉があるの?】ずっと昔から思ってたのですが、漢字で書ける文字なのにわざわざひらがなで表すのか?テレビのテロップや書物を見ていてたまに不思議になります。

補足

みなさん回答ありがとうございました。 なるほど。国が定義しているものもあるんですね。 とても気になっていたのですっきりしました。 今回は投票にさせて頂きます。 ありがとうございました。

日本語10,004閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

漢字と平仮名の使い分けは特に決まりがある訳では無いです。 漢字とひらがなの使い分けはとくに決まりがあるわけではないです。 同じ文章ですが、漢字が多いと“文章が硬い”印象を受けます。論文やレポートなどには比較的漢字を多用した文体が多いと思います。 一方、ひらがなが多いと見た目の印象(字面:じづら)が柔らかくて親しみやすさを感じます。ただ、あまりにも平仮名ばかりだと読みづらくなるので、限度はあると思いますが・・・。 また、漢字で表すより平仮名のほうがニュアンスが増したりする場合もあります。 個人的には「生きる事」よりも「生きること」のほうが深い意味を持ってるように感じます。 結局、この辺は文章を書く人のセンスではないでしょうか? テレビの場合、今でこそハイビジョン放送で小さな文字や画数の多い漢字でもクリアに見えますが、アナログ放送だとそういった文字は解像度が低いのでつぶれて読めなくなってしまいます。かといって画面のスペース上、あまり大きな字で入れる訳にはいきませんよね? そういう場合に平仮名表記にして読めるようにしてました。 時々目にする昔のドラマのエンドロールの文字は半端なくデカイです。とても下品なサイズです。(笑) また同じテロップでも、人がしゃべっている言葉をテロップで入れる場合は比較的ひらがなが多いようです。 漢字が多いとやはり“書き言葉”っぽく見えてしまうからでしょうね。 書物やブログなど、文字は1人歩きをしますから、漢字が多すぎると書き手が思ってる以上に硬くて小難しいイメージで伝わってしまったりしますから、書いてる内容に合ったバランスで漢字を使うのがいいんじゃないでしょうか。

これは、国からのお達しの拡大解釈が原因です。 国からのお達しで、 「~る事」「~して頂く」などは平仮名で書きなさい、等という物があるのです。 しかし、これは個人個人に強制するものではなく、国に関係する機関(各行政機関)にだけ強制力を持つ物です。 なのに、これを拡大解釈して、個人もそう書かなければいけないと言っている人や、中には、各行政機関に向けたお達しである事も知らずに大口を叩いている人も居るのが現実です。 では、実際にそのお達しを見てみましょう。 まず、 ==== ○ 内閣訓令 内閣訓令第1号 各行政機関 公用文における漢字使用等について 政府は,本日,内閣告示第2号をもって,「常用漢字表」を告示した。 今後,各行政機関が作成する公用文における漢字使用等については,別紙によるものとする。 なお,昭和56年内閣訓令第1号は,廃止する。 平成22年11月30日 内閣総理大臣 菅 直人 別紙(PDF形式(108KB)) ==== と ⇒http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokujikunrei_h221130.html#kunrei のページ下部に有ります。 どうでしょう? 思いっきり「各行政機関」と記載がありますよね。 別紙の内容も ⇒http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/kunreibesshi_h221130.pdf に有りますが、「常用漢字外の漢字を使わない」というのも、ここに記載があるのです。 そうです、つまり、各行政機関以外は常用漢字外の漢字を使っても全く問題ないのです。 ※国民に漢字制限があったのは、常用漢字の前身の「当用漢字」の時代までです。 余談ですが、あなたは出来る限り漢字で書きたい派ならば、 「沢山」「済みません」「見て居ると」「では無い」などを平仮名表記している事も気になりますね。 「見て居ると」「では無い」を平仮名で書く事は、「~ください」「~こと」を平仮名表記している事と類似しています。 次に、「子ども」に就いてです。 「子ども」表記は、詭弁に基づいて成り立っています。 その詭弁というのは、「子供の“供”は“お供え物”と同じである!子供はお供え物じゃねぇ!」とかいう呆れた物です。 これは全く誤っており、こんな事は一切有りません。 しかし、これが本当に世間で広まりすぎていて、PTAなどもこんなしょうもない事を主張してしまう事もあるようですから、小学校側もこの表記を使う事ばかりのようです。 全く、本当にしょうもない世の中になってきました。 書き忘れたので追記しますが、 「~たち」「障がい」などはちょっと理由が違います。 達については⇒http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266534757 障がいについては⇒http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463068979 を御覧下さい。

言いたいことが伝わらないようでは困りますが、何を漢字で書き、何を仮名で書くかは、人によって流儀があってよいと思います。

正しいかどうかわかりませんが(;一_一)。。。デパートに務めていたころ、お客様に手紙を書くときに、漢字は30パーセント以下とか、女性は漢字は少ない目に。。。と。 今、漢字多かったですねか(^^ゞ