【なぜ漢字で書かない言葉があるの?】ずっと昔から思ってたのですが、漢字で書ける文字なのにわざわざひらがなで表すのか?テレビのテロップや書物を見ていてたまに不思議になります。
【なぜ漢字で書かない言葉があるの?】ずっと昔から思ってたのですが、漢字で書ける文字なのにわざわざひらがなで表すのか?テレビのテロップや書物を見ていてたまに不思議になります。 例えば、「生きること」→「生きること」と書いてある。どうして「生きる」だけ漢字で書いて、 「こと」は平仮名なのか??「生きる事」が正解ではないんですか? 「もの」も多いです。「食べるもの」→「食べる物」ではないんですか? この知恵袋の質問する時の例文もそうです。「子ども」や「聞いたこと」と表している。 「子供」「聞いた事」ではないんですか? 他にも注意して見ているとたくさんあります。難しい漢字は平仮名で表すのは分かりますが、↑の 簡単な漢字も何故わざわざ平仮名で書くのか?これじゃ漢字がある意味がないじゃん!!と思ってしまいます。w こういう表記の仕方も日本語の読み書きの難しい所なのかな?とも思いますが。 くだらない質問ですみません…。でもどうしても気になって。 誰か教えて下さい!!
みなさん回答ありがとうございました。 なるほど。国が定義しているものもあるんですね。 とても気になっていたのですっきりしました。 今回は投票にさせて頂きます。 ありがとうございました。
日本語・10,004閲覧
1人が共感しています