高校受験について質問です。 福島県の南相馬市に住んでいます。 高校は原町高校を受験したいです。 しかし原発の影響で定員が240人からかなり減るそうです。 しかもこの前の実力テスト
高校受験について質問です。 福島県の南相馬市に住んでいます。 高校は原町高校を受験したいです。 しかし原発の影響で定員が240人からかなり減るそうです。 しかもこの前の実力テスト かなり悪かったです。 1回目 185/250(点) 2回目(今回)155/250 30点下がりました。 社会は得意なんで偏差値72まで上がったんですが、ほかボロボロでした。英語に至っては22点でやばかったです。 そこで質問です。 ①この時期にやる勉強時間は何時間やればいいでしょうか? ②受験までの勉強の順番は「基礎⇨応用⇨過去問」であってますか? ③英語はどのようにして勉強していけばいいですか? ④国語の「~詞(連体詞)」とか「活用法」などの文法はどうすればできるようになりますか? 受験にそなえなておいたほうがいいというものなどあったら教えてください。 追記:進研ゼミをやっています。 この頃は受験に特化した教材が送られてきます。 進研ゼミをやっていて受験に成功した方、一日何ページゼミの問題やってましたか?
高校受験・1,772閲覧・25